Skip to content
現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

梶谷 拓未さん

文学部
言語学

梶谷 拓未さん

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

まずは、色付きふせんでこのノートの要点をまとめました。どのような問題についてのノートなのか、何がその問題を解くときのポイントになるのかが一目で分かります。この問題では、aの値を変えていくことでグラフがどのように動くかを考えるのが重要になります。そこで、実際に解答の際に必要な場合分けに従って4つのグラフを作成しました。aの値によって、最大値と最小値を与える場所が違っているのがよく分かります。そして、グラフを連続的に動かしてより分かりやすく変化を確認できるように、左下にはaの値を自由に動かせるふせんを貼っています。これで、時間が経ってから復習する場合でも、考え方を整理して理解できるのではないでしょうか。

デジタルノート機能の活用法イメージ
ジーニアス英和辞典

ジーニアス英和辞典
大修館書店

お薦めのオンライン辞書

『ジーニアス英和辞典』
ジーニアスの英和辞典には、多くの単語に語源の説明が付いています。私は暗記が苦手で、英単語もなかなか覚えられないタイプです。ですが、この辞書を使うたびに語源に目を通すことで、脈絡のない単なる文字列ではなく、ストーリー性のあるものとして英単語を頭に入れることができます。更には、語源の知識が豊富になることで、新しい単語に出会った際に意味を推測する力も自然と養われていきます。もちろん、語源以外の部分(語義の解説や例文など)も充実しているので、やはり英和辞書としてはとても優れていると思います。

使いやすい・便利だと感じるところ

ClassPad.netは文章が中心のノートを取るのにももちろん便利ですが、特にその威力を発揮するのは図表や画像、グラフなどを豊富に使ったノートを作りたいときだと思います。手書きのノートでは、複雑なグラフをたくさん、それも見やすく描くといったことは難しいでしょう。また、紙のノートに図や写真を張り付けていくのもなかなか面倒です。ClassPad.netを使えば、そういった作業がとても手軽にできます。更には、他のウェブサイトのリンクを張り付ける、辞書で調べた内容を添付する、自分で撮った写真を挿入するといったこともできるので、参考になるサイトに簡単にアクセスできるようにしたり、重要な単語を毎回調べずに済むようにしたり、また教科書の説明を撮影して記録したりすることもできます。グラフや図形をたくさん使う数学から、イメージを膨らませるための画像を張り付けたい社会系科目まで、様々な科目で活用できると感じます。

良いと感じるポイント

ClassPad.netが画期的なのは、何より勉強に必要な数々のツールが1つに凝縮されていることだと思います。例えば、電子辞書を持っていれば重たい辞書を何冊も持ち運ぶ必要がなくなりますが、ClassPad.netは、更に幾つものノートを持ち歩く代わりになってくれます。高校生はたくさんの科目を勉強していると思いますが、それぞれのノートを常に持ち運ぶのは大変ですし、うっかり家や学校に置き忘れてしまうこともあるでしょう。ですから、それら全てを様々な辞書と合わせてパソコンやタブレット1つに集めることで、勉強以外のことで余計な負担を強いられずに済むというのはとても大きなアドバンテージになると感じます。また、EX-wordモードでは辞書だけではなく色々な科目の用語集や公式集も利用できるので、持ち運ぶ教科書類の数も減らせます。総じて、勉強が「楽に」「気軽に」進められるようになると思います。

※2022年3月現在の現役東大生

【主な特長】

1.使いやすいオンライン辞書機能

カシオの電子辞書”EX-word”から厳選したコンテンツを搭載。高校6教科対応。

使いやすいオンライン辞書機能イメージ図

2.自由度の高いデジタルノート機能

辞書の検索結果や例文、Webページ・YouTube・Google マップのリンクなどを自由に貼り付けられるデジタルノート。調べてまとめることで思考力が身につきます。

自由度の高いデジタルノート機能

3.動かせる数学ツール「ClassPad Math」

グラフや図形を簡単に描画でき、動かせるので視覚的な説明・理解に役立ちます。

動かせる数字ツール

4.教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

課題の送受信機能や提出機能を搭載。先生への提出も簡単になります。

教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

画面は全て開発段階のため、最終仕様と異なる可能性がございます。

Select a location