Skip to content
現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

篠原 翼さん

文科二類 経済学部
経営学科

篠原 翼さん

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

ノートを取っていて、後付けで情報を加えたいということ、ありますよね。でももう余白が足りなくて書けない……。僕が高校生の時はこんな悩みを抱えていました。そんな悩みに応えてくれるのがこのデジタルノートだと思います。デジタルノートは紙媒体のノートと違って、後から追記することが非常に簡単です。その機能を使って、後から知った、わかった問題の解法を並べたノートを作ってみました。透明のメモを使って普通に問題とその解法を記しておいて、新たに解法を発見したときにさらに透明のメモを追加することで簡単に並列させることができます。今回は数学で作ってみましたが、他の科目でも同じようなことをできると思います!

デジタルノート機能の活用法イメージ
ジーニアス英和辞典 ジーニアス和英辞典

ジーニアス英和辞典
大修館書店

ジーニアス和英辞典
大修館書店

お薦めのオンライン辞書

英和/和英辞書はやはり便利だと思います。紙の辞書だと重いですからね。英単語くらいスマホでも調べられる、と言われればそれまでですが、信憑性やわかりやすさ、例文などの充実度はやはりジーニアスのものが優れていると思います!

使いやすい・便利だと感じるところ

まとめノートを作るときに、ClassPad.netのデジタルノートは便利だと思います。紙のノートでは載せるのが大変な写真や図表を簡単に載せて視覚に訴えるノートを作りやすいですし、後からでも情報を足して常にアップデートすることができる点で優れていると思います。上下左右に自在に紙面を広げられるのがかなり気持ちいいです。複数の端末から自分が作ったノートをいつでも見返せるので、隙間時間にする勉強のバリエーションが定番の「単語帳を見る」以外にも増えますね。

良いと感じるポイント

数学ツール「ClassPad Math」で簡単にグラフや図形を描ける機能は便利です。検索すればグラフを描くツールは出てきますが、結果を保存するのがめんどくさかったり数式の入力に難があったりするものも多いです。ClassPad.netのグラフ描画ツールで描いたグラフや図形はそのままデジタルノートに貼り付けられるのでその点で利便性が高いです。

※2022年3月現在の現役東大生

【主な特長】

1.使いやすいオンライン辞書機能

カシオの電子辞書”EX-word”から厳選したコンテンツを搭載。高校6教科対応。

使いやすいオンライン辞書機能イメージ図

2.自由度の高いデジタルノート機能

辞書の検索結果や例文、Webページ・YouTube・Google マップのリンクなどを自由に貼り付けられるデジタルノート。調べてまとめることで思考力が身につきます。

自由度の高いデジタルノート機能

3.動かせる数学ツール「ClassPad Math」

グラフや図形を簡単に描画でき、動かせるので視覚的な説明・理解に役立ちます。

動かせる数字ツール

4.教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

課題の送受信機能や提出機能を搭載。先生への提出も簡単になります。

教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

画面は全て開発段階のため、最終仕様と異なる可能性がございます。

Select a location