Skip to content
現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

森田 千歩さん

理学部
化学科

森田 千歩さん

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

・タイトルは見やすいように大き目でかつ違う色で上部に書きました。
・付箋の色がたくさんあるので、書くコメントの種類によってその色を使い分けました。
たとえば、定期考査や入試問題などを解いていて出てきたことの解答を水色のふせんで書いて、自分が図を見ていて思ったことを無色のふせんで書いて、という感じです。
・出てくる元素の種類が多いので、周期表の画像を挿入してその元素の元素記号を覚えると共に、その元素が周期表上でどこにあるのか、周期表上の位置関係と沈殿しやすさに関係があるのか、目で見てすぐわかるように丸をつけました。
・自分で定性分析のフローチャートを見て思った疑問点も付箋に残して、あとで自分で調べられるようにしました。

デジタルノート機能の活用法イメージ
入試に出る化学反応式まとめとポイント

大学JUKEN新書
入試に出る 化学反応式 まとめとポイント
旺文社

お薦めのオンライン辞書

「大学JUKEN新書 入試に出る化学反応式 まとめとポイント」はその名前の通り、大学受験によく出てくる事項が図を多用してうまくまとめられていて、とても見やすいなと思いました。私も電子辞書を持っていてこの辞書がその中に入っていたので、受験生のときにこの辞書の存在に気付いていればなあと、ちょっと後悔しているくらいです笑
図がわかりやすいのももちろん利点の1つなのですが、その上穴埋め形式でその図を表示することもできるのがとても良いなと思いました。図を見て知識を増やすためだけでなく、その知識の定着度合いを知るための問題演習として使うことができるのもとても良いなと思いました。特に無機化学・有機化学は暗記事項がとても多く、自分でまとめようとするとかなり膨大な量でうまくまとめられないことが多いので、もう既にまとめられている図から知識を学ぶ方が効率的な学習が出来るのではないかと思います。

使いやすい・便利だと感じるところ

「図表があった方が理解しやすい科目」というのは多々ありますが、そういうタイプの教科の学習にとても使いやすいと思いました。特に地理などはデータ上での関係と地図上での位置関係のリンクがとても大切なので、私も受験生時代は何枚も世界地図や日本地図を印刷しては情報を描きこんでいたのですが、正直とてもめんどくさくて…
それをデータとして簡単にできるのはとてもよいところですし、ふせんの色がたくさんあるので、複数のデータを1つの地図に描きこんでも混乱しないで済みそうなので、よいなと思いました。
また、自分で読んだ英語の長文などを挿入して、わからない単語を英和辞典などで調べてふせんとして貼り付けておけば、単語の意味を覚えるだけでなくどのシーンで出てきた単語で、発音はどのような感じで、例文としてはどんなものがあるのかがひとめで分かり、英語の復習が効率よく出来そうだなと思いました。

良いと感じるポイント

外出するときにデータの入ったPCを忘れてしまって、やろうと思っていた作業が出来ないことがよくあるので、そういうときに他の端末からでもノートの編集が出来るのはとても良いなと思いました。
また、個人的に1番良いなと思ったのは、辞書をふせんとして挿入できるところです。自分で何か書き込みするときは必要な情報だけを取り出して書くことが多いですが、あえてここは別になくてもいいと思っていた部分まで見えることで、たとえば英語の例文、類語、全然知らなかった意味などが自然と目に入ってきたりするのはとてもよい学習になると思うし、逆に自分の覚えたかった知識を覚えやすくしてくれるように思います。よく自分で辞書を引くと日英の意味だけ書きだしてしまいがちですが、複合的に覚えられるのは良いポイントだと思います。

※2022年3月現在の現役東大生

Select a location