Skip to content
現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

岡山 桃果 さん
プロフィール

岡山 桃果 さん

薬学系研究科
薬科学専攻/基礎有機化学教室

目指す職業:エンジニア
高校時代の得意科目:化学・物理
高校時代の苦手科目:英語

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

無機化学の色を文字だけで覚えるのが難しいと感じていたので、画像を貼り付ける機能を利用して視覚的に覚えられるようなノートを作りました。デジタルノートの1番良いところの1つは画像や写真などを貼り付けることができるところだと思います。このように文字をメインにするのではなく、画像をメインにすることで印象に残りやすくなり、覚えるスピードが早くなると思います。ふせんを用いて補足の情報を随時足していけるのも便利です。

覚えていないふせんを大きくしておいて、覚えたと思えたものからふせんを小さくして端の方に置いていくように活用すると良いと思いました。今回はまず覚え方の語呂合わせとともに色を確実に覚えたいと思い、語呂合わせのふせんを大きくして見やすくしました。またふせんや文字の色を選ぶこともできるので様々な色を用いて、分類することでより見やすくしておくこともできます。

さらに、私は二価の鉄イオンを三価に酸化する実験の動画を貼り付けました。この動画を見ると緑色から赤褐色に変わっていく様子を見ることができます。この動画を通して、鉄は二価から三価に酸化されること、二価は緑色で三価は赤褐色であることのすべてをまとめて覚えることができると思います。また、動画は文字や画像に比べてさらに記憶に定着しやすく暗記するのに便利だと感じました。このように実験などの様子が見ることのできる知識は、その動画をみて実際にどのように反応が起こるのかというのも併せて見ておくとより深く理解することができてよいと思います。

デジタルノート機能の活用法イメージ
大学JUKEN新書 入試に出る 化学反応式 まとめとポイント

大学JUKEN新書
入試に出る 化学反応式
まとめとポイント

旺文社

お薦めのオンライン辞書

オンライン辞書機能でお薦めだと感じる辞書名は『大学JUKEN新書 入試に出る 化学反応式 まとめとポイント』です。この辞書は無機化合物と有機化合物の化学反応式が穴埋め式で一覧になっている辞書です。私は高校時代化学の勉強をする際にまとめノートを作ってから暗記するという勉強法をよくしていたのを覚えています。この方法だと、どうしてもまとめノートを作ることに時間がかかってしまい効率が悪くなってしまいます。

また、まとめノートを作ることに満足してしまい暗記することになかなかとりかかれなかったこともあったように思います。この辞書を用いることでまとめノートを作る必要がなくなり効率的に覚えることができるようになると思います。この辞書は穴埋め式になっているので赤シートなどを持ち運ぶ手間も省けますし、問題を解いている感覚で覚えることができます。また、反応式の羅列だけでなく、反応式同士の関係をまとめた図や各化合物の性質なども穴埋め式になって書かれているためさまざまな知識を網羅的に覚えることができます。 さらにデジタルノート機能と併用して、授業のノートをデジタルノートに書いたあとにこの辞書の該当するページを貼り付けておくと、ノートを読んで授業の復習をしたあとにそのまま穴埋め式でアウトプットまですることができ、より覚えやすくなると思います。そしてテスト前にはノートを見ずにこの辞書を一通りすらすらとできるようにすれば完璧なのではないでしょうか。

使いやすい・便利だと感じるところ

間違えた問題の復習ノートとして使いたいと思いました。ClassPad.netではカメラ機能で撮影した画像を貼り付けることができます。そのためその機能を活用して間違えた問題の写真を撮って貼り付けておくことで、復習がいつでもできるようにしておきたいと思います。例えば英語であれば長文問題の写真を貼り付けます。そしてその長文のなかでわからなかった単語を、辞書機能を用いて調べてさらにその辞書ページを貼り付けておくことで何度も調べ直す手間が省けますし、いちいち辞書を引いて書き写す必要もなく、効率的に復習ノートをつくることができます。また辞書を貼り付けておくと、発音もその場で簡単に聞くことができて便利だと思います。

他にも、化学であれば無機化学や有機化学の問題で現象や色をイメージした方が覚えやすいときに、YouTubeやサイトのリンクを貼っておくことで記憶にすばやく定着させることができます。また数学であれば、1つの問題に対して別の解法を思いついたり、後から新しいことがわかったりした場合にふせん機能を用いていつでも付け足していくことができます。これは紙のノートだとスペースがなくなってしまうことがありますが、デジタルノートであればその心配がなく便利だと思います。以上のようにして、カメラ機能で間違えた問題を貼り付けた後に、辞書のページを貼り付ける機能や動画を貼り付ける機能、ふせん機能などを駆使してさまざまな形で印象に残りやすくしておくことで、次似た問題に出会った時に解けるようになると思います。

良いと感じるポイント

数学ツール「ClassPad Math」が画期的だと思いました。数学ツール「ClassPad Math」を用いるとグラフの未知数を自由に動かすことができます。高校時代特に数Ⅲの範囲になると、そもそもグラフをイメージするのが難しくなると共に、未知数が変化する問題ではグラフがどのように変化するのか考えながら解くのがあまりにも難しいと感じていました。さらに紙の答えでは細かく解説が書いてあってもイメージしづらく感じることもありました。このツールを使えば一目でグラフの変化を理解することができます。また非常に簡単に使うことができるので、問題になってなくとも普段から、この関数のここが変化したらどうなるのだろうという興味で色々な関数に触れることで、このツールを使わなくとも自分でイメージできるようになるのではないかと思いました。この機能はスマホやパソコンで調べてでてくるものでも、紙の辞書を引いてでてくるものでもなく、ClassPad.netだからこそできる画期的な機能だと思います。

また、辞書とノートの全てがClassPad.net1つで済むところが非常に便利だと思います。学年が上がるにつれて教科が増えていき、毎日何冊ものノートを持ち歩かなくてはいけなくなると思います。私は毎日重い荷物を持つのが辛くて何冊か家にノートをおいていったものの、自習室などで置いてきたノートを見直したくなるときがよくありました。このような時に家に帰ったら見直そうと思ってそのまま忘れて見直さずに終わってしまうこともありました。ClassPad.netがあればそのような心配がなくなると思います。このように毎日の荷物が軽くなる上、ふせん機能やリンクを貼り付ける機能などノートを見返すのが楽しくなるような機能もたくさん搭載されており、勉強のモチベーションの向上に繋がるところが良いところだと感じました。

※2022年7月現在の現役東大生

Select a location