現役東大生の“デジタルノート機能”活用法
坪井 元春 さん
理科一類
目指す職業:SE
高校時代の得意科目:数学
高校時代の苦手科目:英語
デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方
今回は高校の化学の「無機化学」で扱う工業的な製法をいくつかまとめてみました。具体的にはアンモニアを生成する、「ハーバーボッシュ法」と硝酸を作成する「オストワルト法」です。まず、このノートをまとめるうえで一番重要にしたのは「見やすさ」です。無機化学の単元はほかの化学の単元と異なり、基本的に暗記に重きが置かれているように思われます。そのため、まずはハーバーボッシュ法とオストワルト法について覚えなくてはいけないことを見やすくまとめ、それ以外のことは極力避けました。具体的には、反応式や語呂合わせ、触媒などを記述しました。
そのうえで僕のこのノートでのポイントはURLを利用して外部のサイトや動画も一緒にまとめたことです。現在のYouTubeをはじめとしたインターネット上には、多くの科目の多くの単元において解説動画などが存在します。今回の「無機化学」の単元でも同様です。ノートにまとめるほどではないが、再び目を通しておきたい、化学的な性質や、テスト前にもう一度だけ解いておきたい演習問題などを紹介しているYouTube上の動画や、インターネット上のサイトなどをまとめました。
これによって、簡潔で覚えることにも適していて、さらには演習やさらに詳しい情報も簡単に見ることのできる自分だけのノートができたと思います。また、それぞれの反応にかかわってくる化学物質の構造式も画像としてまとめられるのは非常に大きいと思います。今回は「アンモニア」と「硝酸」の構造式をまとめることによってより視覚的にイメージしやすくしました。
地学用語集
旺文社
お薦めのオンライン辞書
僕は社会科目全般の単語集が非常に便利だと感じました。そしてその中でも特に地理用語集が一番便利だと思いました。これは僕自身が学生時代の共通試験の社会科目として地理を選んだのが大きいと思います。いま僕自身が高校生の頃を思い返すと、自分自身が理系ということもあり、カバンの中にはいつも数学や物理、化学といった理系科目の参考書が入っていました。多くの理系の学生さんは共感してくれると思うのですが、難しい理系の問題を解こうと思うと、やはりそれなりに分厚い参考書が必要でした。それこそ、単語を覚えるというよりも数式や反応の意味を理解しないといけないからです。
ところが一方で、共通テストでしか使わない地理などには参考書をわざわざ運ぶ労力も割きたくないと思っていました。その結果、いつもカバンなどには持ち運ばずに高校生活を送っていました。しかし、受験も大詰めの時期にほかの科目と異なり、地理の過去問を解いても手元に単語帳や資料集がないため、調べられないということが多々ありました。そんな時に、このEX-wordの地理用語集であれば、デジタル上のスマホで簡単に持ち運べるので非常に便利だと思います。おそらく文系の学生さんからしても二次試験などでは使わないような科目はわざわざ持ち運びたくはないけど、あったら便利といったものだと思います。そんな基礎物理や基礎化学などの用語集をEX-wordというデジタルの形で持ち運べるのは非常に便利だと思います。
使いやすい・便利だと感じるところ
試験対策
僕は高校時代から常にテストの前は各科目のまとめノートを作るようにしていました。これは現在の大学生になっても変わりません。このときにClassPad.netは非常に役立つと思います。ClassPad.netは自分のノートに実際にまとめているかのようなやり方で簡単にノートをまとめることができます。ある一つの分野に対して、さらにそれを細分化して、まとめることができます。そんな、ClassPad.netが特に従来のノートと明確に違うと個人的に思うポイントがいくつかあります。まずは、当たり前ですが、スマホやパソコン、タブレット上で保管できる点です。わざわざノートや筆箱を持って移動せずに済むうえにネット上であれば、ノートをなくしたり汚したりする心配もないです。
次に、ネットを利用して、サイトのURLや画像を貼れることです。化学で言えば、化学物質そのものや、地理での各国での特産品などは言葉だけ覚えても覚えにくいと思います。実際にその写真を見ることで視覚的にも覚えたりすることに役立つと思います。また、URLを貼ることで今までにはできなかったことができるようになります。例えば、数学の解説動画などです。数学においては、公式をただ覚えるだけでなくて、その証明なども知っておいた方がいい場合もあります。現在ではYouTubeをはじめ多くの媒体などで公式の証明や例題解説などがあります。それを貼り付けておくだけで復習が非常に便利になると思いました。また、何よりそのURLを押すだけでよいので再び動画を探す手間も省けて効率化につながると思いました。
良いと感じるポイント
上記にも書きましたが、画像やURLを載っけることができるのは非常に便利だと思います。最近のトレンドとしてYouTube上に教育関連の動画をアップロードするユーチューバーの方が増えています。僕自身、大学受験を控えた高校時代に数学の例題解説や、化学の解説動画、さらには、地理や古文といった文系科目の暗記の語呂合わせなどもYouTubeで検索し、覚え学び、身につけました。大学に入った今も、難しい数学や物理の講義などはYouTubeでの解説を利用しています。また、大学に入り、さらに難しい数学の概念を扱うと証明なども非常に長くなることが多々あります。その際によくインターネット上での証明の仕方を参考にすることがあります。このように僕にとってもはやインターネットと勉強は切っても切り離せない関係にあります。しかし、一番の問題はせっかくYouTubeの動画や証明を載せているサイトを見つけてもURLなどを忘れてしまう点です。このClassPad.netを用いることで各単元のまとめノートを作った際に証明や類題を扱った動画などを簡潔に整理できるのは素晴らしいと思います。
また、同じ媒体を用いて辞書を引けるのも素晴らしいと思います。現在大学で文系科目として心理学を扱った授業を取っているのですが、自分でまとめノートを作ろうと思った際に、講義スライドのわからない言葉を毎回調べるのが億劫となっていました。しかし、このClassPad.netを用いることで、すぐに単語を検索することができるようになり効率化につながると思います。
※2022年7月現在の現役東大生