
現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

教養学部
文科二類
村本 祐聖さん
デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方
数学の問題はある定理や公式について調べる→問題を解くの流れが非常に重要だと思っています。そのため、まず定理や公式を記事を読んで調べる。その横にその記事についてのまとめを作るという形で並べることによってある分野ごとのまとめを簡単に作成し、気になった部分があるたびに元の記事に立ち返って勉強することができるようにしました。
それだけでは問題を解くことにつながらないのでその隣にはすぐに問題のまとめをたくさん貼ってあげることで問題とまとめの間のつながりを簡単にしました。
こうすることで復習する際に便利であったり、問題を解いている中でわからないことがあった時にでもすぐに簡単にもとの公式に立ち返ることができ勉強が捗ると思います。


ジーニアス英和辞典
大修館書店
お薦めのオンライン辞書
ジーニアス和英辞典
今回のオンライン辞書機能で非常に便利だなと感じるポイントの一つにパソコンだけでなくスマートフォンからでも利用できるということが挙げられると思います。僕は日頃生活している中でこの単語って英語でなんていうのかということを英語の勉強のために考えるようにしています。そうした時わからないことがほとんどなのでそういう言葉を英語でなんというのか調べなければならないのですが、そうした時にすぐに調べることができ、また音声の再生もすることができるこの機能は非常に便利だなと感じました。
覚えたことをすぐにノートにまとめることができるのも辞書機能単体の機能ではないですが便利でした。
使いやすい・便利だと感じるところ
デジタルノートとEX-wordを使うことで利用できるオンライン辞書機能の間でスムーズに移動することができる点が非常に使いやすいと感じました。僕は勉強している時に勉強しているノートから電子辞書や紙の辞書に移動する一瞬で集中力が切れてしまうことが嫌であまり勉強している最中に特に紙の辞書を参考にせず、一回でまとめて調べることを調べていましたが、このように一つのサイト内に電子辞書機能とノート機能がまとまっていることで集中を切らすことなく辞書を用いた検索が可能になるので非常に便利だなと思いました。
もう一点いいなと思った点としてはデジタルノートであるおかげでリンクをノートに貼ることができるという点です。数学などでは定理など気になったことを調べた時に調べたページをノートにそのまま貼っておくことができたので非常に使いやすかったです。
良いと感じるポイント
デジタルノート機能はぜひ今後自分の学習でも活用していきたいなと思いました。この機能の最も良いと思った点としてはリンクやファイルを非常に簡単にノートに添付することができるという点です。どうしても紙のノートだと写真を載せたい時やネットで調べた内容をまとめたい時に糊やテープで貼ったりネットで調べた内容をまとめ直すなど面倒な作業を挟むことになると思います。そうするとノートがかさんでしまったり内容が冗長になったりしてしまうのであまり僕はやりたくありませんでした。その点こちらの機能を用いることでそう言った紙のノートでまとめる際の不便な点を解消することができ、きれいなノートを作ることができるので便利だと思いました。
※2022年3月現在の現役東大生