
【大学生必見】現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

工学部
応用化学科
南部 大貴さん
デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方
まずは左側に英文、右側に和訳という構造をとります。
そのあと、文章を読み進めていき、難しい単語があれば線を引いておき、あとからその単語を調べ、下に辞書を貼っておきます。
また、英単語はコロケーションが大事なので、できるだけ例文を調べて同じものがあれば、それも貼っておくと良いと思います。
全体的にあまりキツキツに詰め込みすぎない方が、パッと見たときに分かりやすいです。


ジーニアス英和辞典
大修館書店
お薦めのオンライン辞書
やはり一番使用するのはジーニアス英和辞典です。
単語を調べるのと同時に例文まで検索できるので、単純に単語を覚えるだけよりもより効率的に覚えられると思います。
また、その単語の難易度が星の個数で書かれているので、自分が覚えるべき単語の優先順位もつけられて便利です。
使いやすい・便利だと感じるところ
付箋で辞書を貼れるのはとても良い機能です。
元来なら、単語帳にまとめる必要のあったものを英文の真横に貼れるので、復習するのにとても便利で、重宝すると思います。
良いと感じるポイント
書き込みをする際は、特にPCではマウスでやるのは難しいので、iPadなどのタブレットからもペンで書き込めたり操作できるのはとても良いです。
また、移動先でも思いついたことをノートにしたりすると、アイデアを忘れにくくなって、とてもいいと思います。
※2022年3月現在の現役東大生