Skip to content

【大学生必見】現役東大生の“デジタルノート機能”活用法 薬学部 毛利優希さん | ClassPad.net

現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

【大学生必見】現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

毛利優希さん

薬学部

毛利 優希さん

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

授業で英文に補足や説明を加えたい場合、教材やプリントの余白に無理やり書き込むことが多いが、デジタルノートを用いると余白を自由に作り出すことができるため、一目で多くの情報が入ってくるノートを作ることができます。情報がまとまった見やすいノートを目指すことで復習がしやすい綺麗なノートになります。

デジタルノート機能の活用法イメージ
ジーニアス英和辞典

ジーニアス英和辞典
大修館書店

お薦めのオンライン辞書

ジーニアス英和辞典の例文機能がとても便利に感じました。従来の電子辞書では単語を調べておしまいという使い方をしていた方が多いのではないでしょうか。しかし、このオンライン辞書では見出し語の横に例文検索が選択できるようになっています。英語学習において単語を覚えることはもちろん大事なことですが、多くの英語に触れるということが最も上達できる近道だと思っています。初めて見た単語に対してすぐに例文を確認して使い方を知れるようになっているためとてもオススメの機能です。

使いやすい・便利だと感じるところ

英語の授業中、わからない単語があるととりあえずチェックをつけておき、授業が終わった後にまとめて調べるということをしていました。しかし、電子辞書の機能をパソコン、スマートフォン、そしてタブレットでも使えるようになり、授業中即座に単語を調べられるようになるのではないでしょうか。ここ数年教育の場でタブレットが普及してきていることもあり、タブレットから電子辞書に切り替えることなく使え、授業中でも置いていかれることなくそのまま気軽に調べることができるようになるのはとても大きな変化だと思います。

良いと感じるポイント

ノートの機能はとても気に入っています。タブレット用のノートアプリはたくさんありますが、それらに辞書や数学ツール「ClassPad Math」が機能として加わっているため、家庭教師などの際に役立つように思います。
例えば数学の問題でグラフや図形が絡んでくるとき、紙やタブレットにグラフな図形を書いて説明するよりも、この数学ツール「ClassPad Math」を用いた方が圧倒的に綺麗ですし、変数を動かすこともできるため、ノートがごちゃごちゃすることなくわかりやすく教えることができると思います。

※2022年3月現在の現役東大生

Select a location