Skip to content

【大学生必見】現役東大生の“デジタルノート機能”活用法 文学部 森田晃平さん | ClassPad.net

現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

【大学生必見】現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

森田 晃平さん

文学部
宗教学宗教史学専修課程

森田 晃平さん

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

・透明なテキストふせんを使って、左側にフランス語、右側に自分で日本語訳を配置しました。
・線を引いた単語の仏和辞典リンクを、フランス語訳の下部に一覧形式で載せておきました。こうすることで、単語の意味が分からなくなった時にすぐ辞書で確認できます。
・線引きやちょっとした発音のメモは手書きで済ませました。

自分は一つの画面に様々な情報が溢れてごちゃごちゃしているのが苦手なので、極力シンプルな画面構成にしました。フランス語と日本語訳の部分は、普段紙のノートで勉強するのと同じような構成で、普段と異なるツールを使っている事によるストレスを感じづらいようにしました。下の部分に辞書のリンクを貼れるのが、紙のノートにはない良さだと思います。毎回わざわざ辞書を引く必要がないので効率的です。

デジタルノート機能の活用法イメージ
プチ・ロワイヤル和仏辞典 第3版 <旺文社>

プチ・ロワイヤル和仏辞典
旺文社

お薦めのオンライン辞書

「プチ・ロワイヤル和仏辞典/仏和辞典」がいちばん便利だと感じました。私の電子辞書にこの辞書が搭載されていましたが、電子辞書は大抵家に置いてあって常に持ち歩いているわけではないので、大学の図書館で勉強する時などはすぐに参照することができませんでした。
この辞典がClassPad.netで使えることにより、パソコンやスマホなど様々な媒体ですぐに参照できるのはありがたいですね。電車の中でふと「あの単語の意味なんだっけ?」と思っても、すぐ調べることができます。大学のフランス語の先生にオススメされた辞書なので、積極的に使いたいです。

使いやすい・便利だと感じるところ

・今回ノートを作ってみたように、語学(英語、第2外国語)の学習には使いやすいと思います。上にも書きましたが、辞書のリンクを貼れるのは大きな魅力です。紙のノートでも、電子辞書でもできない技だと思います。
・とにかくシンプルな画面構成なので、色々な学習に使えそうです。大学の勉強はもちろん、資格や趣味の勉強にも効果的に使えそうです。私はクイズをやっているので、クイズに出題されやすい知識(歴代ノーベル賞授賞者など)をまとめて覚えるのにも使ってみたいですね。

良いと感じるポイント

今回は使いませんでしたが、カメラで撮影した写真をデジタルノートに貼り付けられるのはとても便利だと思います。どれだけパソコンやスマホを使いこなしていようと、ふと思い出した「そういえば、授業で先生がこんなこと言っていたな」「こんな関連知識があったな」といったようなことは紙に書く人が多いと思います。そうしたメモの写真を撮って貼り付けることで、よりわかりやすいノートになります。
・上にも書きましたが、画面構成が変に凝っておらずシンプルなのが良いと思います。私のようにごちゃごちゃしたノートが苦手な人でも使いやすいですね。工夫次第では様々な機能をフル活用したノートも作れそうです。

※2022年3月現在の現役東大生

Select a location