
新機能・機能改善のご紹介
1.さらに便利になった辞書機能!
インターネットで、検索したいテキストをなぞって選択するだけでClassPad.netのメニューが表示され、「ClassPad.netで検索」を押すと複数の辞書検索ができるようになります。
※こちらの機能は、Chromeの拡張機能、AppleStoreよりダウンロード等でご利用いただけるよう現在準備中です。ご利用可能になりましたら、ClassPad.netホームページのNEWS「新機能・機能改善」、またはClassPad.netの「お知らせ機能」にてアナウンス致します。


ふせんからすぐに辞書にアクセスできる!
文字入力や記述中にふせんを閉じることなく、すぐに辞書にアクセスできるようになります。辞書を活用した学習がよりしやすくなります。

2.ログインの手間を削減!
2-1.初回SSOでパスワード設定が不要
先生方からログインに関する多くのお悩みの声をいただき、ログインの手間を削減するための改善を実施いたしました。
初回SSOでパスワード設定が不要になります。ClassPad.netでのパスワード設定を省略することで、SSOログインをよりスムーズにご利用いただけます。
※SSO(シングルサインオン, Single Sign-On)とは、一度の認証(ログイン)で、複数のサービスやシステムにアクセスできる仕組みのことです。ユーザーは一度のログインで複数のアプリやシステムを利用できるため、ID・パスワードを何度も入力する手間が省けます。また管理者は、アカウント管理の手間を減らし、パスワードリセットなどのサポート業務を削減できます。
※ClassPad.netではGoogleとMicrosoftのアカウントがSSOでご利用いただけます。

2-2.授業からすぐに生徒のパスワード初期化!
授業中にICTを活用したくても、避けられない課題の一つがパスワードの問題です。
生徒がパスワードを忘れてしまった場合に、管理者の先生でなくても、授業内に先生が迅速にパスワードを初期化できるようになりました。
授業中でもすぐにパスワード初期化が行えるから授業進行がスムーズになります!
※こちらの機能は年度末処理実施後にご利用いただけます。


2-3.情報インポート時にパスワードを設定が可能!
エクセルで生徒情報をClassPad.netへ取り込む際に生徒のパスワードを設定できるようになりました。
登録時に学校で任意のパスワードに一括設定することも可能になり、手間を削減します。
※こちらの機能は年度末処理実施後にご利用いただけます。

3.単語帳に小テスト配信機能を追加!
英単語帳を小テストとして活用できるように配信機能が追加されました。
先生アカウントで作成したテストを生徒がその場で回答できるようになりました。結果は自動採点されダッシュボード上で集計、エクセルへの書き出しも可能です。
学習から小テスト実施までClassPad.netで完結するので、業務の効率化が図れます。


4.より使いやすく仕様を変更!
4-1.グループワーク時のノートブック間の前・次送り表示に対応
他グループの活動を確認する機会が多いグループワーク。
その利便性を向上させるため、ワンクリックで他グループの活動を閲覧できるように仕様を変更しました。

4-2.授業フォルダへのドラッグ&ドロップ
前回のアップデートで変化したフォルダ機能をより直感的な操作で行えるようになりました。
※こちらの機能は年度末処理実施後にご利用いただけます。

5.ノートブック上でテキストボックスの機能がさらに向上!
5-1.図形の回転
図形を回転させることができる!
ノート上で図形は拡大縮小、塗りつぶし、複製など簡単にご利用いただけます。ノートとしてだけでなくホワイトボードとしてリアルタイムでアイデアの共有やビジュアルを使って議論を進めることに活用ください。
テキストボックスに「文字サイズ」「文字色」「太字」の機能を追加
テキストボックス内の文字の配色や大きさを自由に変更できる!
ふせん以外に文字をサッと入力できることで黒板の代わりに使用することも可能になります。
*選択可能な設定
・文字色:16色
・文字サイズ:10段階

6.数学ツール ClassPad Mathの機能がさらに向上!
今までの直交座標に加えて、対数や極形式が記述できるようになりました。
数学ツールClassPad Mathで数学ⅡやⅢで扱う内容をより深く学べます。

その他にも、
・x軸、y軸の先端の矢印表示機能を追加
・Graph Sticky内で関数定義が可能
・スティッキーのサイズを「極小」「小」「普通(デフォルト)」「大」4種類の設定が可能
など要望に合わせた改善を行いました。
ご不明な点がございましたら、遠慮なく担当営業までご相談ください。
または、コールセンター、メールでもご質問を承っております。以下の「サービスに関するお問い合わせ」をご参照ください。
お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせはこちら