Skip to content

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法 理科一類 大坂洋豊さん | ClassPad.net

現役東大生が考えるデジタルノート機能の活用方法とは?

現役東大生の“デジタルノート機能”活用法

大坂 洋豊 さん
松下 天風さん

大坂 洋豊 さん

理科一類

目指す職業:会社員
高校時代の得意科目:物理・数学
高校時代の苦手科目:英語

デジタルノート機能の「わたし独自」のまとめ方

今回は美術論の授業で考察した一つの作品についての情報をまとめてみました。全体として意識したことは、それぞれの関連がわかりやすくまとめられていることです。例えば、作品や作者についての情報を箇条書きで散りばめて書くのではなく、作者が影響を受けた美術様式、作者の拠点の変遷などカテゴリごとに分けてふせんを使用しました。さらに、色が多くなりすぎると視認性が落ちると思ったので、できるだけ同じ系統の色を使って、強調したい部分に対極的な色を用いることによって、より視覚的に理解しやすいノートを心がけました。

全て手書きにしてしまうと、全体的にごちゃごちゃしてしまいそうなのと、自分の思考と調べた結果の区別がつかなくなってしまうと感じたので、できるだけ調査したことはテキストで打ち込み、そこに自分の思考やアイデアを手書きで加えるようにしました。そうすることによって、どれが事実でどれがまとめるべき思考過程なのかがはっきりして、見やすいノートになったと思います。

また、文字だけで全体を埋めてしまうよりは、所々画像(今回の場合で言えば具体的な作品)が載せられていた方が、作品自体に対する考察もわかりやすく書き込むことができるし、参照しやすくなると思いました。さらに、調べた事柄のうち「引用」した箇所についてはリンクをふせんに埋め込むことによって、元のサイトを参照したいときにとても便利に素早くそのサイトにジャンプすることができます。

デジタルノート機能の活用法イメージ
大学JUKEN新書 入試に出る 化学反応式 まとめとポイント

大学JUKEN新書
入試に出る 化学反応式 まとめとポイント

旺文社

お薦めのオンライン辞書

化学反応式について、端的な理由としては、自分が高校時代に必死になって作っていた化学反応式のまとめであったり、有機化合物の反応経路の一覧図が全て載っていたからです。さらに、穴埋め問題集としても活用することができるので、初めに全て答えを表示した状態でインプットし、隠した状態でアウトプットするという両方の使い方をすることができます。無機化学に関しても、金属元素と非金属元素の分類からわかりやすくまとめられており、大学受験で必要となる基本的な知識がしっかりと網羅されていると感じました。さらに、普通の教科書などにはあまり載っていない構造決定のポイントがまとめられているのも大きな魅力の一つだと思います。

使いやすい・便利だと感じるところ

豊富なコンテンツとジャンプ機能

ふと調べたい用語や単語があったときに、手元に電子辞書などを持っているという場合は少なく、スマートフォンなどならばあるという場合がほとんどだと思います。例えば通学中などで、スマートフォンからClassPad.netにログインし、豊富なコンテンツですぐに調べることができる点は魅力的だと思いました。辞書や用語集などは、単語帳に登録することができるので、覚えたいと思えばすぐに登録することができますし、帰宅してから履歴を見て何を調べたのか一目でわかります。また、ジャンプ機能がついているので、国語辞典で調べていてさらにわからないことがあった場合は選択することでその検索結果が表示されるのは非常に便利だと思いました。

社会科目の用語集は、特にジャンプ機能の効果が発揮されると思います。具体的には、世界史の用語集で何か単語を調べた時に、その事象に関連した人物名、事件名などを簡単に再検索できるので勉強をする時にとても便利な機能だと思います。これらは全て履歴に残るので、自分がどの流れで調べていったのか後から見直してまとめ直すこともできると思います。そのときは、ClassPad.netのデジタルノート機能を使えば、用語集の内容を写すこともなく簡単に見やすくまとめることができるというのも利点だと思いました。さらに、ジャンプ機能には、分野を跨いだ検索も可能(社会科目の用語集から国語辞典へのジャンプも可能)なので、少しでも曖昧な部分があればとことん調べ尽くすことができるので、理解の助けになるという点で素晴らしい機能だと思います。

良いと感じるポイント

デジタルノートへの検索結果の貼り付け

例えば、どうしても単純な暗記になってしまう歴史などの科目について、用語の定義、例などの詳細を用語集などで検索し、ノートに貼り付けることで参照しやすくするという使い方は、自分で実際に調べてまとめていることもあり、とても効率良く勉強できると感じました。ノートに手書きで同じようなものを再現する場合と比較して注目すべきなのは、レイアウトの変えやすさや速さだと思います。手書きの場合は一度書いてしまった部分は一斉に動かしたりすることはできませんが、ClassPad.netであればふせんごと移動が可能で、スペースを有効活用することができます。

また、用語集の説明は教科書などと比較して長いことが多いので、全て覚える必要がないにも関わらずその内容をノートに写そうとすると時間がかかってしまいます。しかし、あくまでいつでも参照できるようにという点に主眼を置いた本コンテンツでは、一瞬で全文を貼り付けることができます。この点において、ノートに手書きで作成するよりも優れていると感じました。さらに、暗記科目だけではなく、数学や物理などの多くの公式を扱う科目についても、本コンテンツは非常に役立つと感じました。公式はただその形を丸覚えするのではなく、どうしてそのような形になったのか、どのようにしてその公式を使うのかなどを関連させて理解していくことが重要です。数学ツール「ClassPad Math」を使うことによって、数式の入力やグラフの表示ができるようになるので、上記のように公式に関連する事象を整理しながら理解していくことが可能だと思います。

※2022年7月現在の現役東大生

Select a location