Personal Menu
お気に入りに商品が追加されました。
ご購入後初めてログインされる方はこちらをお読みください
学校からID、パスワードを案内された方
ライセンスキー、ライセンスカードを受け取った方はこちら
現役の東大生ならではのデジタルノート機能の有効的な使い方やおすすめの辞書、 ClassPad.netの良いと感じるポイントなどをご紹介します!
001
【歴史教科のまとめ方】 強調したいポイントは、 手書きのふせんを上から貼る方式を。
教養学部 総合社会科学分科国際関係論コース:松下 天風さん
002
【漢検学習のまとめ方】 「EX-word」機能の辞書「新漢語林」で漢字を調べ、一眼で関連性や従属関係を理解できるように。
工学部 システム創成学科:石田 滉人さん
003
【化学・有機化学のまとめ方】 化学事典ページを配置し、参照することで知識や解答に自信を持つことができる。
薬学系研究科 薬科学専攻:山地 雄大さん
004
【数学 二次関数のまとめ方】 数式の値を自由に動かせるふせんを貼っておき、後からの復習でも、考え方を整理できるように。
文学部 言語学:梶谷 拓未さん
005
【数学・整数のまとめ方】 まず定理や公式を記事を読んで調べる。その横にその記事についてのまとめを作る。
教養学部 文科二類:村本 祐聖さん
006
【数学 微積分のまとめ方】 復習に使用することを想定し、解答や辞書へのリンクを効果的に活用。
工学部 機械情報工学科:中根 葵さん
007
【生物 遺伝・DNAの複製のまとめ方】 関連資料へのリンクも多用。 スピードを重視し、情報を詰め込む。
農学部 水圏生物科学専修 水産資源学研究室:平沢 智大さん
008
【理科・生物・酵素の反応速度のまとめ方】 簡易な説明を手書きで。 時間のないテスト直前でも、パッと見返せるように。
教養学部:葛川 大斗さん
009
【数学 二次関数のまとめ方】 グラフの描画機能を活用して、グラフの移動方向がひと目でわかるように。
教養学部 理科一類:田代 康二さん
010
【英語 単語や表現のまとめ方】 知らない単語や気になった表現はEX-wordで調べた結果を、色も効果的に使いながらまとめる。
文学部 言語学専修課程:向 隼人さん
011
【数学 二次方程式のまとめ方】 スペースにとらわれず、後付けで情報を足していける、デジタルノートならではの魅力を活用。
文科二類 経済学部 経営学科:篠原 翼さん
012
【英語 問題演習のまとめ方】 学校から配布された演習PDFにそのまま書き込める利点を活かし単語の意味や文法事項などを配置。
教養学部 文科三類:寺尾 ゆいさん
013
【化学反応式のまとめ方】 定期考査や入試問題・自分なりのメモなど、ノートに書くコメントの種類によって、ふせんの色を使い分ける。
理学部 化学科:森田 千歩さん
014
【化学基礎のまとめ方】 定義は表形式で1つの付箋。最低限覚えておくべきルールは他の付箋にまとめる。
後期教養学部 統合自然科学科数理自然科学コース:小原 瑞季さん
※2022年3月現在の現役東大生
View all available locations