
英文作成・読解時に、
自ら調べ理解を深める主体的な学びへと変容!
〜主体的に考え協働的に話し合いながら作り上げる英作文の授業〜

信州大学教育学部附属長野中学校
〈 長野県 〉
入間川 浩侑己 先生
教科:英語 指導学年:全学年
生徒数
3学年合計すると現在全校生徒は603名です。40名ほどのクラスが一学年5クラスあります。
教育目標
ともに学び 一人となる

ICT教育の課題・テーマ
情報活用の実践力
情報の科学的な理解
情報社会に参画する態度
本校では、ICT活用に上記三つの観点で取り組んでいます。
一つ目の「情報活用の実践力」は、課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含め、必要な情報を主体的に収集、判断、表現、処理、創造して、受け手の状況などを踏まえて発信・伝達できる能力です。
二つ目の「情報の科学的な理解」は、情報活用の基礎となる情報手段の特性を理解すること。そして情報を適切に扱ったり、自らの情報活用を評価・改善したりするための基礎的な理論や方法を理解することです。
三つ目の「情報社会に参画する態度」は、社会生活の中で情報技術が果たしている役割、あるいは及ぼしている影響を理解し、情報モラルの必要性や情報に対する責任について考え、望ましい情報社会の創造に参画しようとする態度です。
これらを養うべく、日々の教育活動に取り組んでいます。
端末整備状況
令和2年にまずは3年生から、そこから順次導入され、令和3年からは全校生徒が使える状態でスタートしています。BYAD(Bring Your Assigned Device)形式で導入させていただき、1人1台Chromebookをを使用しています。
ClassPad.net導入に至った経緯と理由
ClassPad.netは、信州大学教育学部の森下孟准教授からご紹介いただきました。ちょうど当時使用していた教育アプリの見直しを検討していた時期でもありましたので、英語科から活用し始めました。
カシオの強みでもあると思いますが、英語科の職員からは「辞書機能が非常に充実していて、非常にありがたい。」という声が挙がっています。


本時は、ジェイコブ先生というニュージーランドの教師から届いた「日本の文化体験でニュージーランドの生徒たちに人気があるもの、気になっているもの」について記載されたメールに対し、「ニュージーランドの生徒たちに一つ、おすすめするとしたらどの文化活動が良いか」を返信する、というゴールに向けた英作文の授業です。
相手を納得させるための根拠やメリットを主体的に考えられるようになること、自身の考えをグループの中でしっかり伝えられること、議論の中でどのようなことを伝え合っていけば、最後に一つに決め出すことができるのかという視点を獲得することを目指し、授業を構成しました。
授業の流れとClassPad.netの活用方法

ClassPad.netのふせん機能であらかじめ用意してあった「ジェイコブ先生からのメール」や「関連する映像資料」を生徒に送付する。


生徒が二人一組となり、ジェイコブ先生からのメール内容をスピーキングし合いながら確認する。


三人一組のグループを作り、ジェイコブ先生からのメールにあった「着物」「空手」「書道」の3つの文化活動について、どの活動を推薦するか、担当する立場を決める。


説得力を伴って伝えるにはどうしたら良いか考え、ClassPad.netのオンライン辞書機能で単語や構文などを調べながらふせんにライティングする。


グループ内で自分の考えを伝え合い、グループとしてどの活動を推薦するかを議論する。


グループ内での議論内容をクラス全体に発表する。


同様に「おすすめを提案する」次回の授業に向け、本授業の振り返りをClassPad.netのふせん機能にまとめる。

デジタル社会におけるネット検索の弊害や上手な付き合い方とは

インターネット上の情報が本当に正しいのかを判断したり、批判的に捉えたりする力を生徒には身に付けてもらいたいと思います。
英語の授業でも、機会があればインターネットの使い方について説明したり共有したりしています。道徳や学級活動などの授業においても、情報リテラシーの視点から「この情報は本当に正しいのか」「インターネットの情報を全て真に受けていいのか」といったテーマで生徒と一緒に考える機会を設けています。生徒たちには、自身で判断できる力を培ってほしいと考えています。
導入前と導入後の【授業での変化】

オンライン辞書機能を使うようになり、生徒が自ら理解を深めていけるようになりました。
やはりオンライン辞書機能が大きなポイントです。授業の中で生徒たちがわからない単語に出合った時に、オンライン辞書機能を活用して自身で理解を深めていける有益な教育アプリだと感じました。
その他の機能でも、ファイルのダウンロードや共有機能など、非常に有益なものが多いと感じます。生徒たちにとっては、何かを提出した時に友達の提出したものも見られる、席が遠い生徒の考えもClassPad.netの提出BOXを見て参考にすることができるのは、ClassPad.netがもたらした効果です。

導入前と導入後の【生徒の変化】

英文を読みながら調べ、調べたものを単語帳にしていく、といった学びの変容が見られました。
オンライン辞書機能を使うことを生徒たちに促したところ、英文を読みながら調べ、調べたものを単語帳にしていく、という行動が見られるようになりました。様々な表現を自分自身で学ぶことができたという自覚にも繋がっており、生徒たちの学びの変容を実感しています。

生徒の保護者さんの声や評価

生徒たちは小学校の時から1人1台端末が導入されている世代ですので、授業の中でICTがあるのがあたりまえで、ICTをどう活用するかに常に目が向いていると思います。
教師が生徒たちとそれぞれのツールの良さをしっかり共有し合いながら、「辞書機能を使って自分だけの単語リストをつくることで、単語力の向上に繋がる」ことを実感してもらえると、生徒たちは有意義に使うようになります。特に学友会といういわゆる生徒会においては、各委員会がICTツールを非常に活用しています。生徒たちには、自分たちの力で学友会を動かしているという実感があると思います。
お気に入りの機能・使い方

一つ目はオンライン辞書機能があること。
二つ目は、どの場所でも私のアカウントさえあれば、クラウド上で提出物等が見られることが大きな利点だと思います。
デバイスが変わっても私のアカウントで入れば確認できるので、出張先でクラスに提出したものを見返したいと思った時などにとても便利です。

ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

オンライン辞書機能の活用を定着させるためには、繰り返し使っていくことが非常に大事だと思います。オンライン辞書機能を使って自分の単語帳を作ったり、ビデオに撮ったものを再確認したりすることに活用できればと思っています。

生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

ClassPad.netによって授業内容の振り返りがしやすくなったことで、前回の授業で学んだことと今回の授業で新たに学んだことの違いがはっきり分かるようになりました。今までの学びをこれからにどう活かしていくか、学習の繋がりを考えられるようになりました。
特に活用しやすい教科は英語で、自主学習に効果的に活用しています。授業中に出てきた単語が分からなかった時にオンライン辞書機能ですぐに調べられ、さらにその単語を単語帳にまとめることができますので、自宅でも復習することができ、単語をより深く理解できます。