Skip to content

探究学習とは?より良い探究を学校で実施するポイントを教師の視点で紹介 | ClassPad.net

お気に入りに商品が追加されました。

  ICT教育・GIGAスクール構想関連コラム

探究学習とは?
より良い探究を学校で実施するポイントを教師の視点で紹介

探究学習とは? より良い探究を学校で実施するポイントを教師の視点で紹介
著者・監修者 芹澤 和彦

【著者・監修者】
芹澤 和彦
高校英語教員/教育クリエイター

探究学習とは

「探究学習」とは、生徒たちが主体的に問いを持ち、問題を見つけ、課題を設定し、解決に向けて行動を起こすための学びのあり方を指します。近年、多くの教育現場で注目されています。この学びのスタイルは生徒に新たな視角を提供し、知識の獲得だけでなく、生徒の批判的思考や問題発見そして価値創造の力を養います。

本記事では、探究学習とは何か、なぜ重視されるようになったのか、その背景や効果に焦点を当てつつ、実践例を通して、この手法が高校教育にどのように革新をもたらしているかを探ります。

「探究学習」と文部科学省の伝える「探究的な学び」について

よく「探究学習」という言葉を耳にしますが、実はこの言葉自体はいつからか出現した造語であり、現在文部科学省の示す学習指導要領にも「探究学習」というキーワードはありません。ここでは、文部科学省の伝える「探究的な学び」について考えつつ、一般的に言われている「探究学習」との位置づけについて整理をしたいと思います。

一見、似たもののように思える「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」を含めて整理すると、以下のような図になると言えるでしょう。

「主体的・対話的で深い学び」と「アクティブ・ラーニング」の整理

文部科学省の掲げる目標は、子どもたちの「生きる力」を育むことだと捉えることができます。その手段として、学校教育の中で「主体的・対話的で深い学び」を実現していこうということが学習指導要領の根幹にある考え方です。それを実現させるためには、いわゆる「アクティブ・ラーニング」と呼ばれるような教授法・学習法を実施していく必要があり、そのための学びのあり方が「探究的な学び」だと考えられます。この記事では一般的に言われる「探究学習」を、この「探究的な学び」と同義で捉えていきたいと思います。

参考:『主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善』文部科学省

では、この「探究学習(探究的な学び)」とは一体何なのか。これらをカリキュラムに落とし込んだ際に核となる授業が「総合的な探究の時間」であり、各教科で新たに名称が変更された「地理探究」「理数探究」などが存在しますが、こういった授業を実現するためには「探究」という言葉そのものの理解が必要不可欠です。
「探究」で全国的に知名度のある京都市立堀川高等学校は、「探究」を以下のように定義づけしています。

「正解の用意されていない問い」に対して
「より良い答え」を導き出そうとする営み

参考:「探究の海図」(京都市立堀川高等学校)

この定義のポイントを整理してみましょう。

ポイント①:「正解が用意されていない」について

「答えがない」でもなく「正解がない」でもないということは、正解がある場合も存在するということ。つまり、いわゆる正解があると考えられている数学のような科目でも、探究的な学びが可能であるということ。

ポイント②:「より良い答え」について

この「より良い」ということを個人で考える場合、導き出されるのは「納得解」であり、チームで考える場合に導き出されるのは「最適解」になりうる。「探究」を通して限られた時間の中で、できうる限り納得し最適な解を導くスキルが身に付いていく。

ポイント③:「導き出そう」について

「導き出す」営みではなく「導き出そう」とする営みということは、主体的なマインドセットが前提になっており、そもそも「探究」というものが「あり方」に関するものだということが分かる。

ポイント④:最後の「営み」について

探究とは、結果ではなく過程そのもののことだということ。

ポイント⑤:「問い」が起点となっている

堀川高校には『すべては 君の「知りたい」から始まる』というスローガンがある。ここに、探究の本質が凝縮されている。

 

つまり「探究学習(探究的な学び)」とは、こういった「探究」の過程の中で起こる学びそのものを指していると考えられます。教師が「探究学習」を実施するためには、この「探究の過程とはどのようなものか?」について自分なりの解を持つことが必要です。

探究学習の過程とは

では、その「探究の過程」とはどのようなものなのか、文部科学省は以下の図を示しています。

『→「課題の設定」→「情報の収集」→「整理・分析」→「まとめ・表現」→』を探究の過程として提示していますが、この図では上述したポイントの①~⑤の部分についてはあまり触れられてはいません。

筆者の勤務する高校で、生徒がこの図を見せてきて「先生、文科省が示している探究はなぜ課題から始まるのですか?課題ありきで考えて探究がおもしろくなるのですか?」と言ってきたことがあります。「問いから始まるからこそ、楽しく学べる気がします。」とその生徒は主張していましたが、こういった問題意識を筆者も抱えてきました。なぜ、この生徒がこのようにメタな視点で探究に関して考えているかというと、筆者が授業の中で提示してきた「探究の過程」があったからだと考えられます。それが以下の図です。

探求の過程

ここでは「問い」~「調査」~「まとめ」~「発表」~「振り返り」の各要素の全てに「対話」が存在し、これらが循環していく核には「興味・関心」「違和感」といった「?」や「驚き」、「感動」といった「!」が存在します。そして重要なのは、それぞれの要素が相互に作用し合い、行ったり来たりを繰り返しながら影響を与え合っているということです。
この探究の過程を参照すれば、教科内のどのような授業であったとしても、探究学習(探究的な学び)の実践をつくることは可能だと考えています。ではこれから、探究学習に関する2つのカリキュラムである「総合的な探究の時間」と、教科における「探究的な学び」のそれぞれに落とし込んで、実践例を紹介します。

探究学習の実践例

「総合的な探究の時間」

多くの高校教育の現場で「総合的な探究の時間」の中でゼミ活動が実施されています。生徒が自分の関心や興味に基づいてテーマを選び、独自の研究やプロジェクトを進めるスタイルです。
それぞれのプロセスでどのような活動がなされているかを紹介します。

問い

「問い」を立てる過程では、生徒は自分が興味を持っているテーマについて具体的な疑問を形成します。例えばある生徒は「未発見の深海魚」に興味を持ち、「どのような条件で深海魚が生存しているのか?」「なぜ深海魚は発見が難しいのか?」などの疑問を考えました。この段階で生徒は自分の興味に基づき、具体的な問いを設定しています。

調査

「調査」では、生徒は様々な情報源を利用して、自分の「問い」に答えるための情報を集めます。例えば、上述の生徒は深海生物学に関する書籍、科学雑誌、オンライン記事、そして深海探査に関するドキュメンタリーなどを通じて情報を収集しました。また、生物学者や深海研究者にインタビューを行うことも有効な方法です。この過程で生徒は深海環境とその生物についての理解を深めます。

まとめ

「まとめ」の過程では、生徒は収集した情報を整理し、自分の問いに対する答えを導き出します。例えば、収集した情報を基に、生徒は未発見の深海魚がどのような環境に生息し、なぜ発見が困難であるかについての結論を導き出します。この段階では情報の整理と分析が重要です。

発表

生徒は自分の研究成果をクラスや教師の前で発表します。プレゼンテーション、ポスターセッション、動画など、様々な形式で発表が可能です。この過程で、生徒は自分の考えを明確に伝えるコミュニケーションスキルを養います。

振り返り

最終的に、生徒は自分の探究過程を振り返ります。何がうまくいったか、どの部分に課題があったかを考察し、次の探究活動に活かします。この振り返りによる自己評価は、現代社会において必要な自己調整的な学びそのものであるため、探究の過程において必須の要素だと考えられます。

教科における「探究的な学び」

教科での「探究的な学び」を深める手法として、生徒によるルーブリック評価の作成があります。生徒自身が評価の観点を設定し、その観点に沿った文言を作成します(規準の作成)。完成後は、実際の活動のプロセスや成果を生徒自身が評価します。このプロセスで生徒は問題の発見・課題設定・目標の明確化といった学びを自分事として手に入れていきます。

問い

例えば、クラスでディベートを実施することになる場合「良いディベートとは何か」といった大きな問いを基に、生徒たちは「良いディベートの要素ってなんだろう?」と考えていきます。

調査

問いを持った生徒たちは自分たちで調べたり、チームの内外で対話したりすることを通して必要な情報を収集し、良いディベートの要素を言語化していきます。

まとめ

生徒たちは、抽出した要素に基づいてルーブリック評価を作成します。このプロセスには、「理想」と「現状」の言語化から始めます。例えば、「チームワーク」が要素として挙げられた場合、その理想と現状を明確に定義し、次にその間(ギャップ)となる「目標」を設定します。

抽出した要素に基づいたルーブリック評価

発表

完成したルーブリックは、クラスメイトや教師に発表されフィードバックを受けます。この段階では、ルーブリックの内容と評価の方法を共有し、共同での理解を深めます。

振り返り

ディベートなどの実際の活動後、生徒たちは作成したルーブリックを用いて自己評価を行います。また、同様のルーブリックを用いた他者評価もピア・アセスメントとして行われます。この過程では、生徒たちは自身の成果とプロセスを振り返り、今後の改善点を見つけ出します。

このように、探究の各過程を把握しポイントを理解することで、「総合的な探究の時間」においても、教科における「探究的な学び」においても、生徒にとって必要な授業のデザインやサポートができると考えられます。

探究学習の効果

ここからは、探究学習を受けた生徒たちにどのような変化が生じるのか、大きく3つの観点からご紹介します。

レジリエンス:

困難やストレスに直面した際、柔軟に対応し回復する能力。逆境に負けず立ち直る内面的な強さ。

探究学習の効果

探究学習の中で生徒は大小様々な失敗をします。その中で自分と向き合う機会も多くあります。困難を乗り越える経験を通して、逆境への対応力を養っていきます。ここで育まれるレジリエンスは、学業だけに限らず個人の人生全般において重要な資質となります。

クリティカルシンキング:

情報を批判的に分析し、論理的に考え、合理的な判断を下す能力。事実と意見を区別する能力を含む。

探究学習の効果

生徒は多様な情報源からデータを収集し、批判的に分析して意見を形成します。根拠の適切さを探究学習の中で問われることが多いため、こういった機会を通して論理的思考能力を養います。結果的に、複雑な問題を発見する力を育むことができると考えられます。

コミュニケーションスキル:

思考や感情を明確かつ効果的に伝える能力。他者の発言を理解し、適切に反応する能力。話し方や聞き方も含む。

探究学習の効果

探究学習の過程で、生徒は他者と協働し意見交換を頻繁に行います。その中で、アイデアの出し方を知ったり、自分のアイデアを効果的に伝える方法を学んだりします。他者の意見を理解し尊重する経験を多分に積むことで、コミュニケーションスキルを向上させていきます。

探究学習を通して、こういったスキルを身に付けていくこと、また何より、生徒自身の「?」や「!」と向き合い続ける経験を通して、より良い人生を創造していく土台になることが考えられます。

著者・監修者 芹澤 和彦

より良い人生を創造するというと大げさに聞こえるかもしれませんが、先日これまで約2年間探究をしてきた生徒がこのような話を伝えてくれました。
「先生、この間、中学生の時の同級生と会って“ロボットに自我が芽生えた位、考え方が変わったし、主体的になったね!”と言われました。」
筆者は思わず笑いながら「自分ではどう思うの?」と聞き返したのですが、「私も人生観が180°変わったと思っています。」と真剣に言っていました。
探究学習の効果は、若者の人生観に大きな影響与えるものなのだと再認識しました。

探究学習の課題と実施に必要な視点

上に挙げたような納得のいく探究学習を生徒が実施するためには、教師が向き合う必要のある課題がいくつかあります。このセクションでは、より良い探究学習を実施する際に直面すると思われる課題、そしてそれらを乗り越えるために必要な視点について考察します。主要な課題を3つ取り上げてみましょう。

①必要な資源とサポートを明確にする

探究学習をカリキュラムに落とし込んだ際、独自の教材が必要になったり、教師のファシリテーションの技術を求められたり、生徒が考える内容に関する専門家の支援(外部との連携)が必要となったりします。こういった資源が不足していると、生徒は与えられた教材を何も考えずに取り組み、学校の中だけで探究活動を終えることになってしまいます。
まずは学校ですでに実施されている総合的な探究の時間をはじめ、教科内で実施できそうな探究的な学びにおいて、目の前の生徒の可能性を広げるために必要な資源・サポートが何かを明確にしましょう。

必要な資源とサポートを明確にする

②「やらされ探究」からの脱却

その次に考える必要がある課題は、多くの学校が悩みとして抱えている「やらされ探究」の状態を脱却することです。「探究学習をモチベーション高く生徒が実施できない」「生徒が探究を自分で進めていくことができない」といった悩みをお持ちの先生も多くいらっしゃることでしょう。この状態の行きつく先がいわゆる「やらされ探究」と言えるのだと思います。これを防ぐために教師がおさえておきたい2つのポイントを紹介します。

「やらされ探究」からの脱却

アンダーマイニング効果を理解する

アンダーマイニング効果とは、動機づけ理論の1つである「自己決定理論」の中で説明されている、意欲が減退を起こす効果のことです。自己決定理論では、動機が「無」の状態から、いくつかの段階の「外発的動機」を経て「内発的動機」へとたどり着くことが説明されており、以下のような段階があります。

「外発的動機」を経て「内発的動機」へとたどり着く段階

つまりアンダーマイニング効果とは、この「やりたい!」状態が、外発的な要因(学校の文脈でいうと、テストや課題の存在、教師からの圧力を感じる声かけなど)によって、内発度合いが下がり「やるべき」に下がったり、さらに「やるべき」の状態が「やらなくちゃ」に下がったり、といった状態になることを指します。探究学習とは本来内発性の高い活動のはずです。仮に内発性が低い状態であったとしても、それを「やらせよう」とする行為は、さらに内発性を下げてしまう効果がある可能性が高いことを理解しましょう。

指導観を「教授→育成→探究」へと発展させる

とはいっても、そのまま見守っているだけでは内発性の低い生徒が前へ進むことは考えにくいでしょう。その場合、教師からの適切な介入は必要です。そんな時に意識していただきたいのは、自らの指導観と向きあうことです。
指導観とは、教師が生徒とどのように関わるかといった教師のあり方を指します。従来の学校教育では、教師の役割は「情報伝達」だったこともあり、多くの教師は教授観「いかに教えるか」を磨くことが必要でした。昨今の教育では、一番の目標がコンピテンシー(資質・能力)を育むことであるため、育成観、つまり「いかに育てるか」について知恵を振り絞っている現状があります。
しかし、育てようとする行為は生徒にとっては外発的な介入になるため、教師が育成観を持って生徒の探究に関わろうとすればするほど、生徒は内発性を減らしてしまうということが予測できます。したがって、探究学習の文脈で求められる指導観というのは「なぜこの生徒はこの視野を持っているのだろう?」「どのようにこの生徒はここに目をつけたのだろう?」と、常に問い続ける姿勢であり、それが探究観になります。この時のポイントは、どんな生徒の状態であれ良し悪しでジャッジしないことです。
この探究観を持って、目の前の生徒と共に問い合う関係性をつくる必要があります。図にまとめると以下になります。

指導観のアップデート

③時間やスケジューリングの制約を越える

最後の課題は探究学習にかかる時間についてです。そもそも、探究学習は時間を要するプロセスです。学校の時間割やカリキュラムの制約によっては、十分な時間を確保することが困難です。これにより、生徒は探究プロセスを十分に経験することができず、深い学習に必要な時間を確保できない場合があります。せっかくの探究学習でも、深さが出ず質が低下する可能性もあるかもしれません。

時間やスケジューリングの制約を越える

この課題に対処するためには、探究を「総合的な探究の時間」だけのものにするのではなく、教科の中で部分的に「探究的な学び」を実施する場面を各教科が設けるなど、学校のシステム全体での戦略的な計画と調整が必要となります。
そのためにも、管理職やミドルリーダーの協力、そして若手のチャレンジを応援する土壌と失敗に対する支え合いの視点が必要不可欠になります。育成観を基にした良し悪しのジャッジではなく、互いに探究観を基にした「問い合い」をすることを通して、希望や夢を語り合うことが求められています。

ICT教育との親和性

最後に、探究学習とICT教育との親和性について考察します。テクノロジーの適切な活用はより良い教育活動のために重要な要素ですが、特に探究学習においては、ICTの活用が多くのメリットをもたらします。

ICT教育との親和性

①情報の収集でのメリット

探究学習において多くの場合、言葉の「定義」を確認することが非常に重要となりますが、信頼性のある辞書やデータベースをオンライン上で調べられると、単純にインターネットから情報を得ることよりも適切な知識が身に付くでしょう。
近年の情報社会においては広範囲の情報にアクセスすることも可能であるため、情報の取捨選択の機会は増えます。何が信頼できるもので、何がそうでないかといった視点を身に付ける機会となります。

②情報の整理の多様化

ICTツールを用いることで、生徒は収集した情報や自分の考えをデジタルノートで整理したり、広げたりといったことが可能になります。紙のノートでは画像の挿入や動画のリンク、情報の視覚的な表現は難しいですが、デジタルノートはこれを可能とし、次に見返す時の情報のアクセススピードを速めてくれることが予想できます。また、これらのノートをクラス全員や教師と共有し授業の中で発表や議論を行うことが可能になります。

③コラボレーションの多様化

ICTは、オンラインでも協働ができるため、学外の活動時間にも協働することが可能となります。現代社会ではリモートワークも発展してきており、生徒たちもリモートでの活動に慣れ親しむ必要があるでしょう。オンラインプラットフォームでのクラスメイト、教師、外部の専門家等のやり取りやアイデアの交換は、生徒の将来にとって貴重な機会となるはずです。

これらの視点から見ると、ICTツールは探究学習のプロセスを強化し、生徒たちの学習経験をより効果的で深いものに変える力を持っています。ICTは生徒の学習経験を豊かにし、探究学習の効果をさらに高めることができるでしょう。

CASIOでは、ICTを活用したスムーズな授業や「探究学習」を支援するため、デジタルノート機能や課題共有に活用できる授業支援機能が入った『双方向授業活性化アプリClassPad.net』のトライアル版をご用意しております。ぜひご活用ください。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

著者・監修者 芹澤 和彦

■著者・監修者
芹澤 和彦
高校英語教員/教育クリエイター

講演、企業研修、教員研修、イベント運営を多数実施。英語教育ではEF Excellent Award in Language Teaching 2019 Japan Finalist 第2位の表彰、アントレプレナーシップ教育ではNPO法人BizWorld Japan アドバイザー、ICT教育では2019~2022 Microsoft Innovative Educator Expertの認定を受けるなど、ジャンルを越えて教育実践を展開している。探究やクリエイティブ・ラーニング型授業の実践家である一方で、教員をしながら個人事業として起業。学校と社会の繋がりをつくる多様な活動をしている。
著書『中学校・高等学校 4技能5領域の英語言語活動アイデア』(明治図書)。

全国の中学校・高等学校で導入されている
ICT教育をサポートする、カシオの「ClassPad.net」

ClassPad.net

「ClassPad.net」とは、カシオが電子辞書や関数電卓で
長年培ってきたノウハウをいかし、
開発されたICT学習アプリです。

【主な特徴】

1.使いやすいオンライン辞書機能

カシオの電子辞書”EX-word”から厳選した高校6教科対応23コンテンツを搭載。

使いやすいオンライン辞書機能イメージ図

2.自由度の高いデジタルノート機能

辞書の検索結果や例文、Webページ・YouTube・Google マップのリンクなどを自由に貼り付けられるデジタルノート。調べてまとめることで思考力が身につきます。

自由度の高いデジタルノート機能

3.動かせる数学ツール「ClassPad Math」

グラフや図形を簡単に描画でき、動かせるので、板書時間の削減、視覚的な説明・理解に役立ちます。

動かせる数字ツール

4.教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

課題の送受信機能や生徒の回答一覧表示機能を搭載。授業中の生徒の回答共有も簡単に行えます。

教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

画面は全て開発段階のため、最終仕様と異なる可能性がございます。

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

トライアル版のお申し込みは
こちら

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

こちらも
ご覧下さい

Select a location