Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

導入事例

辞書の例文まで深く調べる習慣化により、
総合英語力を養う探究的な学びが深化!
〜海外コンテンツの字幕入れを通して、楽しみながら総合的な英語スキルを培う探究の授業〜

#学習意欲向上 #協働学習促進

大阪産業大学附属高等学校

〈大阪府〉

市川 典孝 先生

教科:英語 指導学年:2年生

大阪産業大学附属高等学校

建学の精神

偉大なる平凡人たれ

創立者、瀬島源三郎先生が「平凡な日常生活を大切に送っていくこと、地道にたゆまず努力していくことは偉大なことである」と教え、それは現在の徳育・知育・体育の三位一体教育の実践に繋がっています。徳育を先頭に位置付けたのは知育も体育も徳育の上に育まれると考えられているためです。

学校の教育目的

本校は昭和3年に、大阪鉄道学校として創立されました。現在は大阪産業大学の附属高校として、5つのコースを設けており、それぞれの目標を持つ受験生が、コースを選んで入ってきます。多くの生徒が大学進学を目指し、卒業後はそれぞれ希望の大学に進学します。そういった生徒あるいは保護者のニーズにしっかりと応えていける学校を目指しています。

ICT教育の課題・テーマ

年齢問わず、すべての先生がICTを推進できる環境づくりに力を入れています。

ICT教育推進については、本校は残念ながら、全国あるいは大阪の他の学校に比べると後発ではありました。そこで新たにICT教育を推進する部署を立ち上げ、ベテランの先生から若い先生まで、すべての先生がICTを進めていくための環境づくりを大きな課題として取り組んでいます。後発の学校ではありますが、ここ数年でかなり進んできているのではないかと思います。

端末整備状況

令和4年4月入学の高校一年生から、全員にChromebookを持たせており、令和6年度にはすべての生徒が端末を持つ状況になります。

平岡 伸一郎 校長先生 平岡 伸一郎 校長先生

ClassPad.net導入に至った経緯と理由

オンライン辞書機能のコンテンツの充実と、ICTを推進しづらい「数学」にも効果的な数学ツール『ClassPad Math』が決め手

生徒全員にChromebookを持たせるにあたり「Chromebookの金額に追加して、今までのように電子辞書の端末も保護者にご購入いただくのか」ということが課題でした。 二つの端末を合わせると負担がとても大きいですが、一方で辞書は必ず持たせたいと考えておりましたので、様々な辞書のサービスを検討・体験しました。その中でClassPad.netは辞書だけでなく、今まで生徒たちが使っていた参考書や用語集なども入っていたことが一番大きかったと思います。

また、5教科の中でICTを推進しづらいのが「数学」でした。他のサービスでは「電子ペンだとグラフが書きにくい」という話があがりましたが、ClassPad.netにはグラフや図形が視覚的に掴める数学ツール『ClassPad Math』があり、5教科全てで活用できるサービスということも導入のポイントでした。

市川 典孝 先生(ICT担当) 市川 典孝 先生(ICT担当)
海外コンテンツの字幕入れを通して、楽しみながら総合的な英語スキルを培う探究の授業 翻訳活動にあたり、正しく深い英単語・表現の知識を得るためにClassPad.netを活用しました。

【本英語探究の概要】

航空機内安全ビデオや海外映画、ドラマなど、生徒にとって身近で関心を持ちやすい題材を活用し、英語への興味や学ぶ姿勢を深めることを目指したプロジェクトです。PBLの考え方を取り入れた長期的な英語探究として展開しています。
動画を視聴し、英語を聴き取って翻訳した後、その映像に字幕を入れる活動を通して、楽しみながら総合的な英語スキルを身に付けることを目的としています。中にはまだ翻訳されたものが存在していないコンテンツもあり、それらを自らの手で「日本語字幕入り映像」に仕上げることで、楽しみながら他国の歴史や文化への考察を深めることにも繋がっています。

本授業では、プロジェクトの集大成である「海外映画・ドラマへの字幕付け」に向けたスキル向上を目指し、日本とイギリスの航空機内安全ビデオを題材にリスニングと翻訳の演習を行いました。

授業の流れとClassPad.netの活用方法

STEP1

日本の航空会社2社の機内安全ビデオを視聴し、機内安全ビデオでよく使われる英語の言い回しの「表現集」を各生徒が作成する。
この活動を通して、機内安全ビデオの基本形を把握する。

飛行機の安全ビデオから学んだ表現集

【ANA 機内安全ビデオ】

STEP2

世界の航空会社では、自国の特性を表現したビデオを展開していることを踏まえ、ユーモアを交え歴史や文化を取り入れたBritish Airwaysのビデオを紹介する。
日本語訳されたものは公開されていないため、ビデオを解説しているYouTube動画を視聴し映像企画の概要を把握する。

ClassPad.netを活用した授業風景

【British Airways | Safety Video 2024】

【British Airways 機内安全ビデオ解説】

STEP3

British AirwaysのビデオをClassPad.netの動画ふせんとして全生徒に送付する。
生徒はビデオを視聴しながら、グループで「英字穴埋めシート」の空欄部分を記入する。聴き取れない言葉はClassPad.netの再生速度調整機能を活用しながら視聴する。

ClassPad.netを活用した授業風景
ClassPad.netを活用した授業風景
STEP4

日本の航空会社2社で作成した「機内安全ビデオでよく使われる表現集」を参照しながら、ClassPad.netのオンライン辞書機能で単語や表現の意味を調べ、辞書内の例文も参考にしながらビデオ内のセリフを翻訳する。

ClassPad.netを活用した授業風景
ClassPad.netを活用した授業風景
字幕活動シート
STEP5

生徒が翻訳した字幕テキストを教師が動画編集し、字幕付きのBritish Airwaysのビデオを作成。自らが提出したセリフが字幕として入った完成形をクラス全体に共有することで、今後のプロジェクトで行う翻訳活動に対する生徒たちのモチベーション向上に繋げる。

【本授業後のPBL活動】
機内安全ビデオでの学びを活かし、より難易度の高いイギリスの児童文学の翻訳活動を行う。
その後プロジェクトの集大成として、海外映画・海外ドラマへの字幕入れ活動を行う。

デジタル社会におけるネット検索の弊害や上手な付き合い方とは

インターネット検索は、キーボードを叩くだけで簡単に情報を探し出せる便利な手段です。しかし、その利便性の一方で、膨大な情報の中には誤った内容や不正確な情報も多く含まれています。そのため、正しい情報を見極め、必要なものを取捨選択する能力が求められます。特に中学生・高校生にとって、この情報の選別力を身に付けることは難しい課題の一つです。

AI活用が進む中での辞書の価値とは

AI技術の発達は目覚ましいものがありますが、本校では18歳未満の生徒がAIを利用する場合、保護者の許諾が必要というルールを設けています。そのため、学校のアカウントでAIを使用することは制限しています。ただし、生徒個人のアカウントでの利用は制限が難しく、実際にAIを活用して作成されたと思われる小論文や提出物が増えているのが現状です。

AIは便利であるがゆえに、安易に利用されがちです。しかし、AIが生成する情報には、誤りや偏りが含まれている場合があります。この点が、教育現場におけるAI活用の大きな課題となっています。正確な情報を基に学習するためには、出版物に基づいた辞書などの信頼できる情報源を活用することが不可欠です。そのため、私たちは生徒に対し、辞書を使うことの重要性を指導しています。

ClassPad.netを活用した授業風景

宿題や自宅学習でのClassPad.netの活用機会

私は英語コミュニケーションの授業を担当しています。授業では教科書の長文読解を扱うことが多いのですが、新出単語については、授業の前にClassPad.netのオンライン辞書機能を使って事前に調べておくよう生徒に指導しています。

この取り組みの狙いは、単に単語の意味を理解するだけでなく、文脈や用法について深く考えるきっかけを作ることです。例えば、「名詞として知っている単語が、実は文中では動詞として使われている」といった新たな気づきを得ることができます。
ありがたいことに、ほとんどの生徒が事前に取り組んできてくれます。

導入前と導入後の【授業での変化】

統一された辞書環境が実現したことで授業準備の手間が低減し、授業中の情報共有も効率化できました。

ClassPad.net導入前は、生徒たちが持っている電子辞書のメーカーや収録辞書の種類が異なっているため、授業の準備に手間がかかっていました。例えば、「この電子辞書では何番目に載っているが、別の辞書では何番目にある」といった情報を事前に確認しておく必要がありました。

ClassPad.netを導入したことで、生徒全員が同じコンテンツを利用し、同じ画面を共有できるようになりました。さらに、プロジェクターを使ってホワイトボードに映し出すことができ、調べた内容を全員で確認できるようになったことが、非常に大きいと思います。

ClassPad.netを活用した授業風景

導入前と導入後の【生徒の変化】

辞書で出てきた意味だけでなく、添えられた例文までじっくり調べる生徒が増えました。

導入前は辞書で最初に表示された意味だけを調べて終わりにするケースがよく見られました。しかし、ClassPad.netを導入してからは、オンライン辞書機能を活用して例文を含めじっくりと調べる姿が増えてきました。

例えば、本日の英語探究の授業では、生徒たちは飛行機の機内アナウンスに関連した例文を見つけるため、オンライン辞書機能を使いながら一つ一つ例文をくまなく探していました。その過程で、深く調べて自分で新しい発見をすることに対する喜びを感じている様子が見受けられました。

ClassPad.netを活用した授業風景

お気に入りの機能・使い方

オンライン辞書機能に追加で搭載した英英辞典の活用です。
英語の微妙な使い方の違いやニュアンスまで理解でき、単語の学習が深まりました。

お気に入りの機能は、やはりオンライン辞書機能です。本校ではClassPad.netに英和辞書や和英辞書だけでなく、英英辞書も導入しています。一見すると同じ意味に思える日本語訳でも、英英辞書を参照することで微妙な使い方の違いやニュアンスを理解できるようになります。生徒たちが授業中に行う単語の学習がより深いものとなりました。

また、辞書画面をホワイトボードに投影してクラス全員に共有しながら解説できるのも大きな利点です。全員が同じ画面を見ながら学ぶことで、より効率的に情報を共有し、学習内容の理解を深めることができます。特に英作文の授業では、この機能を活用して適切な単語の使い方を確認しながら指導できる点が非常に役立っています。

受験期を迎えた3年生の中には、ClassPad.netの単語帳機能を積極的に活用している生徒もいます。自分の学習スタイルに合わせて工夫しながら使いこなしている姿を見ると、ClassPad.netが生徒たちの自主学習をサポートする強力な助けになっていることを実感します。

ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

現在、生徒たちは主に和英辞典や英和辞典を活用していますが、今後は英英辞典をより積極的に使い、学びをさらに深めていきたいと考えています。

例えば、本日の授業で取り上げた航空機内安全ビデオについてのテーマでは、「国ごとに単語の選び方に違いがある理由」や、「本当に重要な部分では 'please' を使わずにストレートに伝えている箇所」など、言葉の選択に隠された意図について深く考察する機会を設けたいと考えています。

ClassPad.netを活用した授業風景

生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

千村 颯 さん オンライン辞書機能は派生語なども出てきて、一度に複数の単語を 覚えることができ、英語の長文読解に役立っています!

分からない単語や計算方法に対して、紙の辞書や教科書では調べるのに時間がかかりますが、ClassPad.netでは文字を入力するだけで欲しい情報が得られます。派生語なども見ることができるので、一度に複数の単語を覚えることができ、英語の長文読解の際に特に役立っています。
また、プライベートのスマホでは、学習で何か調べようとしても、ゲームなどに誘惑されることがありました。学校から渡された学習専用のClassPad.netでは惑わされることがなく、勉強の効率が上がっていると感じます。

デジタルノート機能も非常に便利です。今までの紙のノートでは、欲しい情報をページをめくって見つけるのが面倒だったり、ノートの内容を友達と共有するにも、写したり、貸し借りしたりで時間もかかりました。ClassPad.netでは、情報がすぐに得られ、共有することも簡単です。

福田 みるこ さん わからない英単語をすぐに調べる習慣がつきました! 同時に発音も聴けるのがとても良いです。

一人一台、ClassPad.netが入ったパソコンを持っていることで、先生から生徒のパソコンに直接書き込みがあるなど、コミュニケーションを取りながら授業が進んでいくのがとても良いと思います。

また、ClassPad.netを使うようになってから、分からないことをすぐ調べるようになりました。特に英単語をすぐに調べられるようになったのは大きな変化で、同時に発音が聴けることもありがたいです。数学では、ClassPad.netの数学ツール「ClassPad Math」で二次関数のグラフなどがすぐ描けて、確認できるようになりました。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

こちらも
ご覧下さい

Select a location