Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

導入事例

デジタル技術を活用するハブとして活躍!
興味深く楽しく学べる授業設計が可能に!
〜歴史カードゲームHi!story【ハイスト】とコラボした世界史探究の授業〜

#ペーパーレス #学習意欲向上 #協働学習促進

静岡サレジオ高等学校

〈静岡県〉

吉川 牧人  先生

教科:世界史探究 指導学年:高校2年生

生徒数

高校の生徒数は約520名です。
学園全体(幼稚園から高校まで)の生徒数は約1400名です。

校訓・教育目標

創立理念は「誠実な人、よき社会人の育成」です。

誠実な人とは「自分の軸をしっかりと持っている」ということ。
良き社会人とは「他者のために他者と共に生きることを大切にする」ことを指します。

静岡サレジオ高等学校

ICT教育の課題・テーマ

ICT教育の利点の一つは「教育の個別最適化」です。ICTを活用することで、生徒が自分のレベルに応じて学習を進めることができ、トライアンドエラーを繰り返しながら理解を深めることが可能になります。このプロセスを通じて、実際に他者の前で発表したりする時に自信を持って臨むことができます。本校では、こうした学びの機会を支えるために、放課後に「サレジオメソッド」という活動の時間を設けています。この中のeラーニングの時間では、希望者はICTを活用して自分のペースでトライアンドエラーを繰り返しながら学ぶことができます。

また、本校の教育で特に大切にしているのは表現活動です。授業においても「表現で始まり、表現で終わる」ことを意識し、日々の学校生活の中でも自分の考えを伝える場を積極的に設けるようにしています。ICTの活用についても、こうした表現活動を支援するための環境を整えています。例えば、各教室には電子黒板を完備し、さらにラーニング・コモンズを意識して小グループでの発表がしやすいように電子黒板を複数設置した教室も用意しています。

ICTを活用する上で私たちが特に重視しているのは、次の三つの力です。
情報を収集する力 - 疑問に思ったことをすぐに調べ、知識を得る力
情報を検討する力 - 収集した情報を鵜呑みにせず、様々な角度から考察する力
情報を創造する力 - 得た情報を単にコピー&ペーストするのではなく、自分の考えを加えて発信する力

ICTを活用することで、生徒が自ら学び、考え、発信する力を身に付けられるよう支援していきます。

端末整備状況

本校では高校入学時に全員が1人1台の端末を持ち、3年間使用します。採用しているのはキーボード付きのChromebookで、学校が一括購入し、費用は保護者の皆様にご負担いただく形を取っています。全ての生徒が同じタイプの端末を使用することで、統一した環境での学習や管理をスムーズに行えるようにしています。

中学ではタブレット型端末を活用しており、高校ではこれと異なるキーボード付き端末を採用することで、学びのステップアップを図っています。さらに、現代ではほとんどの生徒がスマートフォンを所有しているため、学校側がタブレットを改めて配布する必要はないと考えています。

また、高校では論文作成などキーボードを使う機会が増えるため、早い段階からキーボード操作に慣れることも重要視しています。これにより、生徒たちは将来に向けて実践的なICTスキルを身に付けることができます。

静岡サレジオ高等学校 沼波 岳臣 校長先生
歴史カードゲームHi!story【ハイスト】とコラボした探究型の世界史授業 高品質な辞典の活用、調べたことのデータベース化が主体的な学びに寄与しました!

本授業は、静岡サレジオ高等学校×ClassPad.net×Hi!story【ハイスト】の3者コラボ探究型授業です。
<活動の目的>
●デジタルツールを使ったスピーディな情報共有
●日本大百科全書(ニッポニカ)を使うことで中立・客観的な情報にアクセス
●歴史カードを作ることで主体的に歴史に触れる
●仲間と歴史カードを共有することで協働的な学びを実現する

歴史カードゲーム Hi!story【ハイスト】
Hi!story略して「ハイスト」は、仮想世界をAIと人類が分かち合う未来でAIとなって復活した歴史人物を駆使して戦う、新感覚の1対1対戦型歴史カードゲーム。
Hi!story【ハイスト】公式サイト

歴史カードゲームHi!story【ハイスト】


Hi!story【ハイスト】渡辺拓磨 氏

渡辺拓磨 氏

代表取締役CEO
法政大学経済学部国際経済学科3年

「歴史を楽しく主体的に」をテーマに、
●こどもたちが、歴史を楽しく学ぶこと。
●こどもたちが、人生、社会、世界を社会科を通して俯瞰して考えられるようになること。
●その結果、こどもたちが未来、大きな何かを成し遂げる人になること。
の実現に向け、活動を行っている。

授業の流れとClassPad.netの活用方法

STEP1

文化史として取り扱う時代についての解説・講義を行う。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
STEP2

文化史の講義を聴いた上で、生徒が興味を持った世界史上の人物を一人選び、ClassPad.netのオンライン辞書のコンテンツ【日本大百科全書(ニッポニカ)】でその人物について情報を集め、デジタルノートのふせん機能を活用してまとめる。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
STEP3

Canva(キャンバ)の画像生成AIを使用し、歴史カードに配置する画像を作成する。
作成した画像とテキストをHi!story【ハイスト】サイトのオリジナルカード作成システムを用いてカード化する。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
STEP4

作成した歴史カードをClassPad.netで提出し、クラス全体に共有する。
他の生徒の作成した歴史カードを確認し、歴史上の人物と文化史についての理解を深める。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
STEP4

生徒が作成したカードを渡辺拓磨氏が講評。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景
ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景

デジタル社会におけるネット検索の弊害や上手な付き合い方とは

現代の生徒たちは、ICTツールに囲まれた環境で生活しており、AIを含む様々なデジタルツールを自然に使いこなしていると言えます。こうしたツールは、適切に活用すれば大きな力になりますが、一方で誤った使い方をしてしまうリスクもあります。

そのため、AIを含めICTツールの使用については、大人が正しい使い方を指導し、その上で活用を促すことが重要だと考えています。

導入前と導入後の変化

生徒が主体的に取り組める授業設計が可能になりました。

ICTツールを活用する際に最も重要なのは、授業デザインだと考えています。ツールを使うこと自体が目的になってしまうと、本来の学びから逸れてしまうため、生徒が主体的に取り組める環境をどのように設計するかが鍵となります。

今回の導入では、歴史をより興味深く学ぶための授業設計の一環としてClassPad.netを活用しました。その中で、特にデータベースとしての使い勝手の良さが大きな利点であると感じました。また、日本大百科全書(ニッポニカ)といった高品質な辞典を活用できることで、生徒がより深く調べ、学びを深めることができた点も、大きなメリットでした。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景

生徒や保護者さんの声や評価

本校は、「いかにクリエイティブな学びを実現するか」にこだわりを持っています。その一環として、幼稚園から国際バカロレアを導入し、様々な授業や活動において創造的な学びの環境を整えています。

また、学校の教育活動に加えて、ClassPad.netをはじめとするICTツールを効果的に活用し、学びの質を高めることを重視しています。これらの取り組みを通じて、本校のクリエイティブな学びの姿勢は、地域や保護者の皆様にも高く評価され、ご理解をいただいていると感じています。

お気に入りの機能・使い方

本授業でClassPad.netを最も活用できたポイントは、授業内容をデータベース化できたことです。

生徒たちは文化史に関する様々な情報を調べ、手書きでも記録していましたが、膨大な量の情報をノートに書き込むのは限界があります。ClassPad.netを活用することで、重要なデータをデジタルノートに効率的に貼り付け、整理しながら学べる点が非常に役立ちました。

また、外部リンクを貼り、様々な情報源とスムーズに繋げられるハブとしての機能も大きな魅力です。授業デザインの中で、いかにスムーズに外部の情報と結び付けるかが重要な要素となるため、ClassPad.netはその点で非常に有効なツールだと感じました。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景

ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

今回の授業では、デジタル上でカードゲームを作るという取り組みを行い、生徒たちは真剣かつ楽しみながら学ぶことができました。その手応えを強く感じています。

今後は、実際の造形物を作りながら、デジタル技術をどのように活用できるかに挑戦したいと考えています。デジタルだけで完結するのではなく、実際に手触りや感触を伴う形で歴史を表現することに取り組み、より深い学びに繋げていきたいと思います。

ClassPad.netを活用した吉川牧人先生の授業風景

生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

佐野 新太 さん デジタル×アナログの良いところを自在に活用! 手軽にメモできるふせん機能の活用で学習の効率が上がりました!

ClassPad.netを活用することで、教材の持ち運びが減り、学習がスムーズになりました。その一方で、デジタルツールを使うことで紙の良さを再認識できるという気づきもありました。自分で必要に応じてデジタルとアナログを使い分けられるのが便利だと感じています。

複数の情報を一度に整理しながら見ることができるため、特に数学の授業で役立っています。異なる分野の繋がりを視覚的に確認しながら学ぶことができるので、理解が深まりやすいと感じています。

お気に入りの機能はデジタルノートのふせん機能です。調べたことを手軽にメモでき、後から見返したり復習したりするのがとても便利です。簡単に保存できて整理もしやすいので、学習の効率が上がると感じています。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

こちらも
ご覧下さい

Select a location