
授業内で生徒の理解度を把握!
インタラクティブな授業設計が可能に!
〜AIで作成したサイコロゲームを介して期待値を学ぶ授業〜

静岡サレジオ高等学校
〈静岡県〉
山田 邦彦 先生
教科:数学 指導学年:高校2年生/中学3年生
生徒数
高校の生徒数は約520名です。
学園全体(幼稚園から高校まで)の生徒数は約1400名です。
校訓・教育目標
創立理念は「誠実な人、よき社会人の育成」です。
誠実な人とは「自分の軸をしっかりと持っている」ということ。
良き社会人とは「他者のために他者と共に生きることを大切にする」ことを指します。

ICT教育の課題・テーマ
ICT教育の利点の一つは「教育の個別最適化」です。ICTを活用することで、生徒が自分のレベルに応じて学習を進めることができ、トライアンドエラーを繰り返しながら理解を深めることが可能になります。このプロセスを通じて、実際に他者の前で発表したりする時に自信を持って臨むことができます。本校では、こうした学びの機会を支えるために、放課後に「サレジオメソッド」という活動の時間を設けています。この中のeラーニングの時間では、希望者はICTを活用して自分のペースでトライアンドエラーを繰り返しながら学ぶことができます。
また、本校の教育で特に大切にしているのは表現活動です。授業においても「表現で始まり、表現で終わる」ことを意識し、日々の学校生活の中でも自分の考えを伝える場を積極的に設けるようにしています。ICTの活用についても、こうした表現活動を支援するための環境を整えています。例えば、各教室には電子黒板を完備し、さらにラーニング・コモンズを意識して小グループでの発表がしやすいように電子黒板を複数設置した教室も用意しています。
ICTを活用する上で私たちが特に重視しているのは、次の三つの力です。
情報を収集する力 - 疑問に思ったことをすぐに調べ、知識を得る力
情報を検討する力 - 収集した情報を鵜呑みにせず、様々な角度から考察する力
情報を創造する力 - 得た情報を単にコピー&ペーストするのではなく、自分の考えを加えて発信する力
ICTを活用することで、生徒が自ら学び、考え、発信する力を身に付けられるよう支援していきます。
端末整備状況
本校では高校入学時に全員が1人1台の端末を持ち、3年間使用します。採用しているのはキーボード付きのChromebookで、学校が一括購入し、費用は保護者の皆様にご負担いただく形を取っています。全ての生徒が同じタイプの端末を使用することで、統一した環境での学習や管理をスムーズに行えるようにしています。
中学ではタブレット型端末を活用しており、高校ではこれと異なるキーボード付き端末を採用することで、学びのステップアップを図っています。さらに、現代ではほとんどの生徒がスマートフォンを所有しているため、学校側がタブレットを改めて配布する必要はないと考えています。
また、高校では論文作成などキーボードを使う機会が増えるため、早い段階からキーボード操作に慣れることも重要視しています。これにより、生徒たちは将来に向けて実践的なICTスキルを身に付けることができます。


授業の流れとClassPad.netの活用方法

教師がAIを用いて作成した「サイコロを投げて10円玉をゲット」というゲーム(サイコロの出た目×10円がもらえるというもの)を紹介する。
生徒は実際にプレイする中で、何回サイコロを投げるとどのくらいのお金がもらえるのか、を実践する。


「このゲームの主催者になったとしたら、参加料をいくらにしたら良いのか」という問いを設定し、生徒は「いくらなら参加してもらえそうか」「いくらなら儲けが出そうか」を考えながら自分なりの最適な価格を導き出す。


生徒はClassPad.netのデジタルノートで作成したふせんに、自身が導き出した価格を書いて提出BOXに提出する。
理論的に考えることを学ぶために、できるだけ根拠も添えて提出することを促す。


ClassPad.netの授業支援機能で期待値の演習問題を配布する。生徒はサイコロゲームでの活動を踏まえ、演習問題を解く。

デジタル社会におけるネット検索の弊害や上手な付き合い方とは

ネット検索を活用することで、瞬時に必要な情報を得ることができるという利点があります。しかし、その一方で、情報の背後にある背景や本質が見えにくくなるという課題もあります。
そのため、単に検索して答えを得るだけでなく、情報の裏側にある要素をどこまで考えられるかが、これからの時代には重要になってくると考えています。
導入前と導入後の変化

授業のコンテンツを俯瞰して提示でき、生徒に学習の全体像を見せながら進められるようになりました。
ClassPad.netを導入したことで、授業の進行や情報の提示方法に大きな変化がありました。
これまでは、「これをやりなさい」「次にこれをやりなさい」といった形で、小刻みに情報を提供していました。しかし、ClassPad.netを活用することで、一つの画面上で授業全体のコンテンツを俯瞰して提示できるようになり、生徒に学習の全体像を見せながら進められる点が非常に便利だと感じました。教師側も全体を把握しながら指導できるため、生徒の理解度を確認しやすくなり、より効果的な学習が実現できたと考えています。

また、ClassPad.netのデジタルノート機能を活用することで、情報を階層的に整理できるようになりました。生徒は、学習内容を塊ごとに整理しながら、徐々に抽象化し、階層を上げていくことができます。これにより、段階的に思考を深め、学びの成長を実感できるような使い方が可能になりました。
生徒や保護者さんの声や評価

本校では、授業の様子を保護者に共有する機会を設けており、面談の際にもICT機器を活用しながら学習内容を一緒に確認する取り組みを行っています。
このような機会を通じて、保護者の方々からは、「自分たちの時代にはなかった学び方だが、子どもたちがこうしたツールを活用して学んでいることに驚いた」といった声が多く聞かれます。ICTを活用した教育への理解が深まり、「こういう授業が行われているんだ」という安心感や納得感を持っていただけているようです。
お気に入りの機能・使い方

特に便利だと感じたのは、Webリンクをデジタルノート上に整理し、必要な情報へスムーズにアクセスできる機能です。
現代はインターネット上に膨大な情報が溢れていますが、それに溺れるのではなく、必要な情報を整理し、ClassPad.net上に適切に配置できる点が非常に優れています。生徒はデジタルノートに貼り付けたWebリンクをクリックするだけで、関連する情報に素早くアクセスできるため、学習の効率が格段に向上します。
また、PDFファイルなどの資料も同じノート内に整理できるため、学習リソースを一つのプラットフォームで管理できる点も大きな魅力です。

ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

現在、生徒と共有しているフォルダーにはタイトルとファイルが並んでいるだけの状態ですが、今後はClassPad.netを活用し、より体系的で直感的に学べる教材構成を構築したいと考えています。
具体的には、ClassPad.netのノート機能を活用し、授業の教材・小話・問題などを一つのノートにまとめ、それらを整理しやすい形で配置することを目指しています。
