二次不等式の問題演習の授業
ClassPad.netを活用した効率的な進行で個別対応の時間も確保
常葉大学附属橘高等学校
〈静岡県〉
有海裕子 先生
教科:数学 指導学年:一年生
校訓
より高きを目指して ~Learning for Life~
サブタイトルに含まれる「ライフ」は、人生や生活の他に「幸せ」という意味ももたせています。
勉強を含め多岐にわたる学びを続けることは、生徒にとって幸せに繋がっていく。そのために、より高きを目指して学び続けてほしい、という想いを込めた校訓です。
学校の教育目的
「学力を伸ばす」「人間性を高める」
日々、職員が同じベクトルを持ちながら「伸ばす教育」を実践すべく教育活動を行っています。
ICT教育の課題・テーマ
ICTツールを活用し、生徒自らが答えを見つけ出していく
グローバル化が急速に進む先の見えづらい社会、そして世の中の価値観も非常に不透明な中、生徒たちが自らICTツールを使いながら「何が正解なのか」自分で答えを見つけ出していくことを意識的に、そして継続的に行っていくことが必要だと考えています。 ICTツールが宝の持ち腐れにならないよう、どのような場面・ポイントで使っていくかを我々教員がしっかり把握しながら教育活動を行うよう心がけています。
端末整備状況
令和3年度の新入生から段階的にBYOD形式でiPadの導入を進めており、令和5年4月には、中学1年生から高校3年生まで全学年がiPadを持つ状態になります。
ClassPad.net導入に至った経緯と理由
一番は辞書機能の充実、そして教員がフル活用できる多彩な機能がオールインワンであること
本校は学校改革部・教育開発部を中心にICT教育の推進を行っており、様々なICT教育システム・ツールを検討するなかで、ClassPad.netの良さを知りました。現場の担当教員の意見も取り入れながら導入検討を進める中で、特に辞書機能が充実している点が注目を集めました。 また、本校では全教員がフル活用できることを目指しており、意見集約や課題の配信、提出作業などを総合的に効率良く行えることを評価し、ClassPad.netの導入を決定しました。
授業の流れとClassPad.netの活用方法
授業で扱う問題の解答を、ClassPad.netのデジタルノート機能で事前に用意しておく。
授業では生徒に解く時間をしっかりと与え、ある程度の生徒が解き終わったと思われるタイミングで、ClassPad.netで解答を一斉配信。
合っているところ/間違っているところを生徒自身が確認する間、生徒が分からないところを個別に対応・解説していく。
黒板で一斉に解説するのではなく、生徒ごと個別に対応していくのがポイント!
授業の最後に、ClassPad.netのふせん機能を使い、生徒が授業の振り返りをまとめ、デジタルノートとして提出。
導入前と導入後の変化
タイムリーに生徒たちの反応が得られ、提出物もすぐに出してもらえるようになりました。
今までは授業の振り返りを紙媒体で行っており、毎日集めて見るのが大変でした。
また、1週間ごとに集めるとなると、生徒によっては提出期限間際になって慌てて書き出したりしていましたが、ClassPad.netを導入して課題を集めるようになったことで、その日のうちに提出してくれることも多く『毎日しっかり書く』ということが定着してきたな、と強く感じています。
お気に入りの機能・使い方
『生徒と教員側の送受信ができる』のが一番いいところだと思います。
ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業
授業の中で生徒たちが書いたものを受け取って、それをタイムリーに紹介・解説するような授業を行ってみたいと思っています。
生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」
ClassPad.netで提出物を出したり、先生から添削を返してもらったりするのがとてもスムーズになりました。学校で先生を探さなくても、ClassPad.netならすぐに提出することができます。
提出できる機能が本当にすごく好きです。以前は、提出するのに先生を学校中探したりしないといけなくてすごく大変でしたが、ClassPad.netの導入によって、とても提出がしやすくなりました。