
辞書を使う意識が生徒全体に浸透!
調べ学習の習慣化に!
〜土佐日記の現代語訳を行う授業〜

常葉大学附属橘高等学校
〈静岡県〉
小林理恵 先生
教科:国語 指導学年:一年生

校訓
より高きを目指して ~Learning for Life~
サブタイトルに含まれる「ライフ」は、人生や生活の他に「幸せ」という意味ももたせています。
勉強を含め多岐にわたる学びを続けることは、生徒にとって幸せに繋がっていく。そのために、より高きを目指して学び続けてほしい、という想いを込めた校訓です。
学校の教育目的
「学力を伸ばす」「人間性を高める」
日々、職員が同じベクトルを持ちながら「伸ばす教育」を実践すべく教育活動を行っています。
ICT教育の課題・テーマ
ICTツールを活用し、生徒自らが答えを見つけ出していく
グローバル化が急速に進む先の見えづらい社会、そして世の中の価値観も非常に不透明な中、生徒たちが自らICTツールを使いながら「何が正解なのか」自分で答えを見つけ出していくことを意識的に、そして継続的に行っていくことが必要だと考えています。 ICTツールが宝の持ち腐れにならないよう、どのような場面・ポイントで使っていくかを我々教員がしっかり把握しながら教育活動を行うよう心がけています。
端末整備状況
令和3年度の新入生から段階的にBYOD形式でiPadの導入を進めており、令和5年4月には、中学1年生から高校3年生まで全学年がiPadを持つ状態になります。
ClassPad.net導入に至った経緯と理由
一番は辞書機能の充実、そして教員がフル活用できる多彩な機能がオールインワンであること
本校は学校改革部・教育開発部を中心にICT教育の推進を行っており、様々なICT教育システム・ツールを検討するなかで、ClassPad.netの良さを知りました。現場の担当教員の意見も取り入れながら導入検討を進める中で、特に辞書機能が充実している点が注目を集めました。 また、本校では全教員がフル活用できることを目指しており、意見集約や課題の配信、提出作業などを総合的に効率良く行えることを評価し、ClassPad.netの導入を決定しました。


授業の流れとClassPad.netの活用方法

ClassPad.netのオンライン辞書機能に搭載されている国語便覧で、『土佐日記』について調べる。


『土佐日記』についての基本情報を理解した上でClassPad.netのオンライン辞書機能で語句の意味を調べ、現代語訳を行う。


宿題や自宅学習でのClassPad.netの活用機会

生徒が自分で現代語訳をする際、自然とClassPad.netを開いて、辞書機能を使って意味を調べているようです。
導入前と導入後の変化

ClassPad.netを開けば、オンライン辞書機能で探したいものがすぐに見つかりますので、『まずはClassPad.netを開いてみよう』という意識が生徒たちに浸透したように感じます。
今までは、生徒にあまり調べる習慣がついておらず、分からないままにしてしまうことが多かったのですが、今は何か分からないことがあるとClassPad.netを開いて、自分で率先して調べようとか、やってみようという意識に変わったように感じます。

お気に入りの機能・使い方

やはりオンライン辞書機能と、その中の検索の機能がすごく助かっています。
ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

双方向授業という形で、生徒から出た意見を集約して見せる、ということを積極的に取り入れていきたいなと思っています。
生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

ClassPad.netを使う授業では、先生方が要所要所をまとめてくださって、とても分かりやすいです。
また、家で勉強するとき、復習するときにすごく分かりやすいです。

重い辞書を持たなくても良くなり、端末一つで全部解決してしまうので、すごくありがたいなと思います。
ClassPad.netを使うようになり、ノートを単元ごとに変えていくのですごく見やすいです。