Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

導入事例

清水エスパルスとコラボしたSDGsワークショップ
〜地域環境改善イベントの企画立案の過程でClassPad.netを活用〜

常葉大学附属橘中学校・高等学校 小澤 祐太  先生

常葉大学附属橘中学校・高等学校

〈静岡県〉

小澤 祐太 先生

指導教科:社会 指導学年:高校1年生

【本SDGsワークショップの概要】

SDGsワークショップは、SDGsに繋がる活動を通して、世界・国・県・社会全体が取り組んでいるSDGsの理解を深め、社会の一員としての自覚を持つことを目的とした産学協同のワークショップ。

本カリキュラムは、静岡県静岡市をホームタウンとするサッカークラブ、清水エスパルスが海岸線のゴミの増加について課題を持っていることから、ゴミを減らすためのイベントをグループワークを通して考え、プレゼンテーションを行う総合探究の授業です。

1年生のSDGsワークショップと2年生のTPRプロジェクトとは

常葉大学附属橘中学校・高等学校  関本 和彦 校長先生

本校では、「学力以外の力も育てていきたい」という思いの基、1年生は主に探究学習の一環として、SDGsワークショップを取り入れています。静岡市のSDGs共同宣言校として複数の企業とタイアップをしており、多くの方々と様々な形でお話をしたり、考えを共有させていただいています。生徒たちは、多くの企業の方々とお会いすることによって、自分自身を知ること、または未来に向けて思考することを通じて、非常に成長していると実感しています。

2年生は、TPRプロジェクト(Tachibana Pioneers for the Region Project)と申しまして、いわゆる地域貢献を主に考えて活動をしています。21の企業や様々な団体と取り組みを行っており、毎週火曜日の5時間目と6時間目を使い、生徒たちを派遣または参加させていただいています。探究学習あるいは総合学習は様々な学校で取り組みを行っていると思いますが、これだけ多くの人数を一斉に外に出して体験をさせているのは、高校の中では珍しいと思います。この活動によって、もっと静岡市に貢献できる生徒を育てていきたいと考えます。また、生徒が自分の未来を考えるにあたって、静岡市の中で自分自身がどのような立ち位置にいるか、将来ここに戻ってきた時に、どのような考えを持ちながら生活をしていくか、そういった視点も高校生のうちから育てていくことも本校の特色の一つであると私は考えています。

SDGsワークショップとTPRプロジェクトの狙い

私が今危惧しているのは、生徒たちが生活の中でバーチャルな部分に大きく依存しているということです。私としては、できるだけ生の体験、実際に人と会って話をする、考える、またそれを基に振り返るといった活動が、今後の社会においては重要になってくるだろうと考えています。AIがどれだけ我々の生活の中に入ってくるかは分かりませんが、人の仕事、または社会で生きていくということは、最終的には人と人との関わりがなければ成り立ちません。生徒たちをできるだけ外へ出し、多くの方々に様々なご教示をいただきながら、生徒たちを育てていきたいと考えています。

取り組みによって培った能力を
生徒たちに将来どのように発揮していってほしいか

本校では、3年前にグランドデザインを作成し、その中で大きな二つの目標を掲げました。一つは、建学の精神に基づいて、自ら学び、または自らの幸せを感じられる生徒になること。もう一つは、社会の時代の変化に対応できる生徒となることです。
様々なものが大切だとは思いますが、やはりこれからは変化に耐えうるしなやかさや強さが大事になってくると思います。この面で、本校の特色ある教育が非常に重要だと私は感じています。

SDGsワークショップとTPRプロジェクトを立ち上げた時期

高校1年生のSDGsワークショップは3年前、ちょうど静岡市がSDGsのアジアハブ都市宣言を行った時に、本校としても何かタイアップができないかということで様々な団体や企業にお声掛けをし実現しました。
TPRプロジェクトは5年前、「地域協働推進校(アソシエイト)」として文部科学省からの認定を受けまして、その後さらなる発展を目指し、5Cスキル(Choice/Communication/Challenge/Coproduction/Contribution)を身に付けるための取り組みを本校独自で考案し、現在に至っています。

タイアップした団体や企業からの評価や地域貢献の効果

スターバックス、FDA、静岡銀行など、様々な企業と取り組みをさせていただいています。生徒たちも、学校の教師とは違う、家族とも違う、社会の中で活動されている方々と実際に会うことが非常に参考になった、ためになったという振り返りをしています。生徒たちの成長実感としては、非常に満足度の高いものになっていると感じます。

取り組みによって起こった生徒の変化

やはり学校では、机に座ってしっかりと勉強するというのが基本です。しかし、これからの社会を生きていく上では、それだけでは到底やっていけないと思います。こういった取り組みを行うことによって、生徒たちが自ら振り返り、様々なことを感じることができるようになったというのは非常に効果があったのではないかと思っています。今後は、それらを発展させ、自分の中で昇華させて、大学生になった時、または社会人になった時に、この経験が活きるように生徒たちにしっかりと根付かせていきたいと考えています。

取り組みに対する保護者の評価

生徒たちが様々な形で振り返りをしてくれるものですから、取り組んできた内容や体験してきたことを家庭で話してくれていることでしょう。保護者の方々も、こういった取り組みについて後押しをしてくれていることと思います。保護者の方々も、これからの社会はやはり非常に不確かな社会だと認識されていますので、学力プラスアルファの部分に関しては賛成していただけていると思います。

今後の展望

こういった取り組みが一過性で終わらないように、どのような形で根付かせていくのかが課題となります。将来的に彼らが成長していって、次の進路に向かった時に、フィードバックをしっかり行って、自分の成長にどのように本校での体験が役立っているのかという声を聞けるシステムを作りたい。これは、我々としても自信になりますし、在校生や指導する教員にとっても非常に価値のあるものになると思います。

常葉大学附属橘中学校・高等学校
清水エスパルスとコラボしたSDGsワークショップ 〜地域環境改善に向けたイベントの企画立案〜 プレゼンテーションに向けた個人のアイデア出しと グループでの話し合いにClassPad.netを活用しました。

授業の流れとClassPad.netの活用方法

STEP1

前回の授業で出たグループの意見をPDFにまとめ、ClassPad.netを通して生徒に配布する。

ClassPad.netを活用した授業風景
STEP2

各グループの意見について、グループごとに会話をしながら振り返りと確認をする。

ClassPad.netを活用した授業風景
STEP3

SNSで普及するような「みんなで楽しくできるゴミ拾いイベント」のアイデアをグループで出し合う。

ClassPad.netを活用した授業風景
STEP4

グループのアイデアをまとめ、ClassPad.netで提出する。

ClassPad.netを活用した授業風景

探究的な学びの授業におけるICTツールやアプリの利点

主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、各生徒に違う課題を渡し情報共有しながら進めていく、といったジグソー法のような形式を取り入れた授業を多く行っています。そのような授業ではICTツールを使うことによって共有が簡単になったり、記録としてポートフォリオを残せるという点が便利だと思っています。

探究の授業においてClassPad.netが便利だと思うポイント

探究の思考過程を記録として残すのに役立っています。

探究の授業は、1時間で完結するものではありませんので、調べたことやグループワークの内容を記録として残していき、最後の振り返りの時にどういった思考過程であったのかを確認する必要があります。ClassPad.netは記録をしっかり残しポートフォリオを作っていくことに非常に役立つツールです。

お気に入りの機能・使い方

生徒の様々な意見を集めるために、ClassPad.netのふせんの送受信機能とデジタルノート機能を組み合わせて活用しています。意見を集約して、ディベートの内容を考えたりレポートのテーマを設定したりという「授業の台本」として使えるところが気に入っています。

導入前と導入後の【授業での変化】

スライドを作ったり、デザインする表現力が格段に上がりました。

アドバイスや指示がClassPad.netを介してできるようになったことで、生徒たちが作り上げるプレゼンスライドの質が大きく向上しました。

ClassPad.netを活用した授業風景

導入前と導入後の【生徒の変化】

予習復習の習慣付けや学習姿勢の変化が模試の成績向上の一因に

オンライン辞書機能によって、英単語を調べる習慣が付いたり、予習復習をする生徒が増えてきていると実感しています。
本校全体の模試の成績が上昇傾向にあるのは、ClassPad.netが予習復習の習慣付けや学習への姿勢の変化に貢献していることが要因の一つになっているのではないかと思っています。

ClassPad.netを活用した授業風景

SDGsワークショップに対する企業からの評判や地域貢献の効果

卒業生の中には、大学への進学志望理由として「地域貢献をしたい」という生徒が出てきました。常葉大学に進学して、静岡の地域を良くしたいと考える生徒たちが出てきたのも、探究活動の成果だと考えています。

探究的な学びの実践が生徒に与えた影響や効果

プレゼンやスライド作りの表現力に関しては、それまでの生徒とは格段にレベルが上がってきていると思います。
探究的な観点からも、進路などに関してこれまでとは違い、今の自分より一つ上を目指そうという生徒も出てきているので、自立した学習者を育むという面でも効果が出ていると考えています。

探究的な学びの観点で今後取り組みたい授業

教科における探究では、今担当している一年生は一時間や二時間という短い時間での取り組みがほとんどですが、三年生では単元を通した一つの探究的な課題を設けてみたいと考えています。ClassPad.netを通じて内容を深めていったり、添削したり、あるいは共有したりしながら、単元を通して探究的な学びができるようになると、学習指導要領に則った学びにもなり、生徒の力を大きく伸ばせるのではないかと考えてます。

ClassPad.netを活用した授業風景

生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

佐藤 凪 さん 複数の端末から一つのデジタルノートに書き込みができて、 グループワークが効率良く進みます!

探究は、企業の方々と進めていくことで社会体験をすることができるとても有意義な授業だと思います。その中では、グループ内で意見を出し合い考えをまとめていくことがありますが、ClassPad.netは複数の端末から一つのデジタルノートに書き込みができてとても便利です。グループワークなどで以前より効率的に進められるようになったと感じています。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

こちらも
ご覧下さい

Select a location