Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

導入事例

遊びを取り入れたアクティブな授業が
より活発に!協働的に!
〜「漢文クイズ」の作成を通して漢文を身近なものとして捉える授業〜

#時短 #学習意欲向上 #協働学習促進

遊学館高等学校

〈石川県〉

髙橋 李句 先生

教科:国語 指導学年:高校1年生

遊学館高等学校

校訓

遊学の精神の涵養

遊学の精神とは「何ものにもとらわれず、自由に広く世の中を見聞し、人格を高め磨いていくこと」を意味しています。

教育目標

「文武に励み、自らの品格を高めるとともに他者の人格を重んずる心を養い、遊学の精神を持って未来を切り拓く人間の育成をめざす。」ことです。

ICT教育の課題・テーマ

本校では昨年度、一年生からChromebookを持たせました。今年の新入生からはiPadを持たせています。
ただ、先生方もまだ活用しきれていない点が多く、授業では調べ学習はできても、それ以外の活用にはまだまだ研究が必要だと感じています。Wi-Fi環境が十分に備わっていないところもあり、環境としても不十分な点があります。プロジェクターを設置した当初は、全ての先生が活用する状況ではありませんでしたが、それでも現在ではほとんどの先生がプロジェクターを使うようになり、板書をすることなく授業を進めています。
これはかなりのスピード感を持って進みましたので、今後は若い先生を中心に活用されていくことを期待しています。

端末整備状況

昨年度のChromebookは、学校の貸与という形で生徒に渡しています。三年間生徒が使用した後、学校に返却するという形をとっていますが、今年入学した一年生に対するiPadについてはご家庭の負担としていただき、卒業後は自分のものになります。

ClassPad.net導入に至った経緯と理由

“EX-word”からの厳選されたコンテンツと
デジタルノート機能活用の可能性

カシオの電子辞書を購入していたことが、きっかけになっています。
ClassPad.netには、カシオの電子辞書“EX-word”から厳選されたコンテンツが入っているということで、そのまま継続して使用させてもらっています。また、デジタルノート等の機能もあるということで、今後の課題等のやり取りの活用を見込んで導入しています。

遊学館高等学校 嶋田 司 校長先生
「漢文クイズ」の作成を通して漢文を身近なものとして捉える授業. ClassPad.netで生徒の解答も即座に集約し解説に活用しました。

授業の流れとClassPad.netの活用方法

生徒にとって初めての漢文の授業だったこともあり、まずは漢文に親しみを持ってもらうことを大切にしました。
最初から返り点などの細かい知識に入ってしまうと、漢文が嫌いになってしまう生徒が多いと感じています。実際、古文や漢文が苦手だと感じる生徒は少なくありません。「苦手意識は無くして欲しい」という思いから、日常にある漢文や歴史の話、漢文クイズなど、漢文を少しでも身近に感じたうえで、必要な知識に自然と入っていけるような授業を目指しました。

STEP1

事前にClassPad.netで作成したデジタルノートを生徒に配布する。
ノートの上半分には「漢文の成り立ちの説明」や「日常生活で登場する漢文」について、下半分には、10個の故事成語の意味調べのための問題が記載されている。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景
STEP2

生徒はClassPad.netのオンライン辞書機能を使って故事成語の意味を調べ、生徒同士で話し合いながら協働的に解いていく。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景
髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景
STEP3

ClassPad.netの画面をプロジェクターに投影し、クラス全員が見られる状態で解答を確認する。
この時、教師からの一方的な説明ではなく、生徒の発言も促しながら解答を解説する。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景
STEP4

調べ学習後の実践として、「漢文クイズ」を作成する活動を行う。
①プリントを見ながら、クイズのテーマとする故事成語を自由に選ぶ
②選んだ故事成語を使って漢文を作る
③どの故事成語か分かるように正解も用意しておく
④完成したらふせんで提出する(ポジティブな文/ネガティブな文でふせんの色を変える、などの工夫をする)

髙橋 李句 先生の授業におけるClassPad.netの授業支援機能の活用
STEP5

生徒が作成・提出した漢文クイズを使って実際にクイズ大会を行う。

髙橋 李句 先生の授業におけるClassPad.netのふせん機能の活用
髙橋 李句 先生の授業におけるClassPad.netのふせん機能の活用

デジタル社会におけるネット検索の弊害や上手な付き合い方とは

インターネット検索が発展した影響で、最近は「漢字は読めるけれど書けない」という生徒が増えてきたと感じています。特に国語の授業を通して、その傾向を実感する場面が多くあります。例えば、志望理由書や小論文を書くときに、使いたい単語が思い浮かばなかったり、漢字が書けなかったりすることが一つの弊害として表れています。

その一方で、漢字が得意な生徒もいて、そうした生徒は繰り返し書いたり、生活の中で実際に使ったりすることで、実践的な力を身に付けています。インターネットで「調べる」こと自体は便利で有効ですが、それだけで終わらず、実際に「使ってみる」ことができれば、検索ともうまく付き合っていけるのではないかと感じています。

他教科でのClassPad.netの活用状況

理科では、教師があらかじめ作成した完成版のノートをClassPad.net上で配信し、生徒がそのノートに必要な情報を書き込んでいくという使い方がされていると聞いています。
英語の授業では、授業中にオンライン辞書機能を使って、分からない単語をその場で調べながら学習を進めるといった活用もされているようです。

宿題や自宅学習でのClassPad.netの活用機会

宿題や自宅学習の場面では、ClassPad.netの提出機能を活用することが多くなっています。
例えば、生徒が自宅で解いたワークを写真に撮り、それをClassPad.netを通じて提出させるという使い方をしています。

導入前と導入後の【授業での変化】

板書中心から、効率と柔軟性のある授業スタイルへと変わりました。

もともと私は、「授業は板書中心であるべき」という考え方を持っていました。デジタルツールの活用には、正直なところ懐疑的だった部分もあります。
しかし、ClassPad.netを使ってみると、教科書が手元になくても必要な教材やノートがすべて画面上で完結できることに気づき、授業の効率が格段に上がったと感じています。

また、授業中に「これ面白いな」と思ったことを、その場ですぐにメモして残せるという点でも、デジタルならではの保存性が非常に便利です。今では、以前とはまた違った形で、授業の可能性が広がっていると感じています。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景

導入前と導入後の【生徒の変化】

生徒同士が教え合う機会が生まれたり、発言が苦手な生徒が自分の考えを表現しやすくなりました。

ClassPad.netを使った授業は、新入生のクラスでも増えてきており、生徒たちの学び方にも変化が見られるようになってきました。

例えば、分からない言葉や知らない単語を自分で調べることの大切さに、少しずつ気づき始めている様子があります。また、学習の中で生徒同士が教え合う機会も生まれ、自然と関わり合いが生まれているのも良い変化だと感じています。

さらに、発言が苦手な生徒でも、書くことであれば自分の考えを表現しやすいというケースがあります。ClassPad.netのふせん機能を活用することで、自分の言葉で意見を出せる場面が増え、生徒一人ひとりの学びのかたちが広がっていると感じています。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景

お気に入りの機能・使い方

特に気に入っているのは、オンライン辞書機能です。

調べた単語をそのまま単語帳として残しておくことができ、あとから見返すのにも便利です。さらに、自分でマーカーを引いて整理できるので、オリジナルの単語帳を作る感覚で学習できるのがとても面白いと感じています。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景

ClassPad.netを使用した今後取り組みたい授業

今後は、ClassPad.netのふせん機能をより多様な使い方で活用していきたいと考えています。
授業では、内容を視覚的に「見える化」することを大切にしているため、まだ活用できていないファイルふせんやリンクふせんなども取り入れていく予定です。例えば、ふせんに画像を挿入したり、複数の辞書を横断的に検索して他教科と関連づけることで、情報を整理・可視化するような授業を展開していきたいと考えています。

また、古文の学習では、歴史的仮名遣いに取り組む前に自分の朗読を録音し、学習後にもう一度読んでみて、読みやすさや理解度の変化を実感できるような活動にもチャレンジしてみたいと思っています。

髙橋 李句 先生のClassPad.netを活用した授業風景

生徒に聞いた、ClassPad.netの「良いところ」

稲熊 秀人 さん 難しい単語や語句に出合った時にオンライン辞書機能が大活躍!

ClassPad.netを使った学習を通して、授業や勉強の効率が上がったと感じることが多くなりました。教科書や紙のノートよりも、タブレットに直接書き込むほうが楽しくて面白いと感じる場面も増えています。

宿題がClassPad.net上で出されることも多く、自宅でそのまま提出できるので、出し忘れが起きにくいところも助かっています。特に国語の「言語文化」の授業では、難しい単語や語句に出会うことが多いのですが、ClassPad.netのオンライン辞書機能を使えば、その場ですぐに調べることができてとても便利です。

また、タイピング入力はもちろん、ペンで手書きすることもできるので、ふだんのノートと同じ感覚で使えるところも気に入っています。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

こちらも
ご覧下さい

Select a location