
Godzilla honored in Tokyo(英語コミュニケーションⅠ)
対象学年:高校一年生
教科:英語コミュニケーションⅠ
単元:Godzilla honored in Tokyo
作成者:高校教師
更新日:2021年12月28日
※ライセンスをお持ちでないEX-wordふせんは表示されません
■授業概要
英語コミュニケーションⅠにて、ClassPad.netのオンライン辞書に搭載されている『CNN ENGLISH EXPRESS』Worksheet<1>(朝日出版社)を活用して、音読や生徒同士のディスカッションを行います。授業の導入部分でオンライン辞書機能を使って単語の意味を確認したり、デジタルノート機能を使って様々な媒体の資料を提示したりすることで、表現活動をしやすいクラスの雰囲気作りをします。
■ClassPad.net活用のポイント
・EX-wordふせんの利用で
1. 単語の意味を例文と併せて確認することで、より効果的に単語を学ぶことができる
2. 『CNN ENGLISH EXPRESS』Worksheet<1>(朝日出版社)を活用することで、生の英語を学ぶことができる
・デジタルノート機能の利用で
1. 文字だけでなく、写真や辞書の検索結果など様々な資料を用いることで生徒の興味関心をひきつけることができる
2. 復習語彙リストを予め作成しておくことで、短時間で復習に取り組むことができる
■活用法動画(導入部分)
■指導案(詳細はダウンロードしてご覧ください)

■授業の流れ
STEP1: 前回の授業の復習、今回は単語(leave)についての復習を行いましょう
STEP2: 本時の流れとゴールを理解しましょう
STEP3: 題材についてのクイズや画像を提示し、興味を持たせましょう
STEP4: 題材のリスニングおよび音読を行いましょう
STEP5: グループで話し合いを行い、意見を共有しましょう
◇STEP1: 前回の授業の復習、今回は単語(leave)についての復習を行いましょう
1-1:leaveの意味を投影し、生徒に共有します

【POINT】ノートはあらかじめ授業前に作成しておくとスムーズに授業を進められます
【POINT】ふせんを生徒に配布することで、生徒の板書の手間を削減し、その分授業に集中できます
1-2:「EX-wordふせん」を利用して単語を調べ、理解を深めます

【POINT】「EX-wordふせん」で検索した結果をノートに貼付けておくと復習に便利です
*配布機能を使い、生徒に共有することも可能です
◇STEP2: 本時の流れとゴールを理解しましょう
2-1:本時の流れを投影し、生徒に説明します


◇STEP3: 題材についてのクイズや画像を提示し、興味を持たせましょう
3-1:題材についてのクイズや画像を提示し、生徒の前向きな姿勢を引き出します
【POINT】生徒の学習意欲を高めるために、様々な題材を準備しておきましょう
◇STEP4: 題材のリスニングおよび音読を行いましょう
4-1:読み上げ機能を利用してリスニングをしましょう

【POINT】多角的に題材の理解を促すことができます
4-2:生徒に題材を音読させましょう
【POINT】生徒が躓きやすいポイント・文法事項を把握し、必要に応じて説明をしましょう
◇STEP5: グループで話し合いを行い、意見を共有しましょう
5-1:「自分たちの町を発展させることの意義とその方法」についてグループで話し合いをし、その結果を「テキストふせん」にまとめましょう

【POINT】配布の時間を短縮するために、事前に提出用の「テキストふせん」を生徒に共有しておきましょう
5-2:意見をまとめた「テキストふせん」を提出させましょう
5-3:各グループ内で話し合った「自分たちの町をよりよくする方法」 についてその意義と方法を発表し、クラス全体で共有しましょう
【POINT】別のグループの考えを比較し、「自分たちの町をよりよくする方法」について改めて考えるよう促します
5-4:一人で話し合いを振り返り、「テキストふせん」に自己評価とコメントを記入して提出しましょう