▷ClassPad.netとは何ですか?
電子辞書"EX-word"をデジタル化したオンライン辞書機能とデジタルノート機能を備えた総合学習プラットフォームです。
詳しくはこちらのページをご確認ください。
▷デジタルノートとは何ですか?
ClassPad.netの中で使用する、紙のノートや筆記用具の代わりとなる学習環境です。
テキスト入力やファイル貼付けなどの豊富な機能を使ってオンラインでオリジナルのノートを作ることができます。
こちらのページもご確認ください。
▷電子辞書のEX-wordとどちらを購入するべきか迷っています。
ClassPad.netと電子辞書のEX-wordでは、出来ることや特徴が大きく異なります。
こちらのページでClassPad.netの特徴をご確認いただき、お客さまの学習環境に合わせてご検討ください。
▷学校IDとCASIO IDの関係を教えてください。
学校IDは学校全体で本サービスをご利用いただく場合に、弊社からご案内するIDです。
学校IDをお求めのお客さまはこちらまでお問い合わせください。
CASIO IDは学校内の一部の方が本サービスをご利用いただく場合に、お客さま自身で取得いただくIDです。
既に別の弊社サービスでCASIO IDを取得済みのお客さまは、そちらのIDをご利用いただけます。
※本サービスをCASIO IDでご利用いただく場合、授業支援機能(学校全体での利用を想定した機能)はご利用いただけません
▷オンライン辞書だけのサービスはありますか?
オンライン辞書のみでのサービス提供はございません。
▷ネットワーク要件を教えてください。
本サービスはインターネット環境が必要なオンラインサービスとなります。
一般的なネットワーク環境であれば問題なくご利用いただけますが、アクセス制限等がかかっている環境下の場合には、ご利用環境のネットワーク管理者までお問い合わせください。
▷利用時の通信量について教えてください。
通信量は操作内容や利用するコンテンツに応じて異なります。
※動画や写真を扱う場合には通信量が大きくなる場合がございます(動画や写真のサイズに依存します)
▷バックアップおよびデータ消去について教えてください。
本サービスにおけるお客さまの操作データは自動でサーバー上に保存いたします。
保存漏れによるデータ消失はございませんので安心してご利用ください。
データ消去におきましても利用規約およびプライバシーポリシー(ユーザー情報の取扱いについて)に基づき適切に対処いたします。
▷サービスを利用できない時間帯はありますか?
本サービスは24時間365日ご利用いただけます。
※システムメンテナンスを行う場合には、別途Webページ上で告知を行います
▷全校生徒で同時に利用しても問題ないですか?
多くのお客さまからの同時アクセスを想定してサーバー環境を構築しております。
お客さまのネットワーク環境に応じてご利用ください。
▷学校と家で別のパソコンやタブレットから利用することはできますか?
同じアカウントでログインいただければ、別のパソコンやタブレットからでも前回の続きからご利用いただけます。
▷海外からでも利用できますか?
本サービスは国内向けのサービスとなります。海外からのアクセスには対応しておりません。
▷作成したノートブックはいつまで利用できますか?
作成したノートは、アカウントの有効期限内であれば利用可能です。
▷辞書の選択やカスタマイズはできますか?
高校向けサービス(2022年度)は、英和辞典・和英辞典・総合英語・国語辞典・古語辞典は、各校の使用教材や学習内容に合わせて選択が可能です。さらに、オプションの英英辞典を追加することで、計23コンテンツを活用できます。
▷スマートフォン対応はしていますか?スマートフォンとPC、タブレット版の機能差はありますか?
スマートフォン対応しております。スマートフォンでは、辞書機能(Exwordモード)のみ対応しています。画面サイズの問題からノート機能のスマートフォンからの利用については推奨しておりません。タブレットとPCは同等の機能となります。
▷作成したノートは全教員が閲覧することは可能か?または、権限をふったりすることは?
作成したノートブックは先生・生徒間で画面共有することはできますが、ノートブックを送受信することはできません。
そのため教員間でノートブックの閲覧や権限の設定をすることはできません。ノートブックの中のふせんは一度保管箱内の「先生共有フォルダ」に保存することで教員間の共有は可能です。
▷ログアウト前に保存をしたいのですが?
本サービスでは自動でサーバー上に操作データが保存されます。
保存操作の必要なくログアウトをいただけます。
▷辞典などのコンテンツが表示されないのですが?
コンテンツ(ライセンス)が有効化されていない可能性があります。
生徒のお客さまは管理者アカウントをお持ちの先生までご相談ください。
管理者アカウントをお持ちの先生は、管理者ガイドを参照して、該当アカウントに対してライセンスの付与をお願いします。
※管理者ガイドは管理者アカウントでのログイン後画面からアクセスできます
▷クラスとは何ですか?
授業支援機能を活用するために必要な設定情報です。管理者によって設定されたクラス名がメニューに表示されます。
▷授業とは何ですか?
授業支援機能を活用するために必要な設定情報です。管理者によって設定された授業名がメニューに表示されます。
▷「提出」と「送受信」の違いを教えてください。
「提出」は先生が設定した課題に対して、ふせんを提出する機能です。先生は提出機能の中から課題を設定することができます。
「送受信」は課題とは無関係に、先生や生徒間でふせんの送受信を行う機能です(課題に関係するふせんを送受信機能を使って送信することもできます)。
こちらのユーザーガイドもご参照ください。
▷送受信されたふせんが消えてしまいました。
送受信機能で記録可能なふせん数は25枚が上限になります。それ以前のふせんはリスト上から無くなりますので、再度必要となった場合には改めて送受信を行ってください。
▷ノートブックは何個まで作成できますか?
最大で9999個まで作成できます。
※ライセンスを有していない状態では99個になります
▷学習途中で保存する方法が分かりません。
本サービスでは操作内容が自動で保存されます。
特別な保存操作は不要です。
※ふせん編集途中(テキスト入力や手書き入力等)や、辞書での検索途中の情報を保存することは出来ません。
▷ふせんは何個まで作成できますか?
1つのノートブック上に30個までのふせんを作成できます。
▷作成したふせんを別のノートブックにコピーしたり移動したりできますか?
「保管」機能を活用することで、異なるノートブック間でふせんの共有を行うことができます。
(例)
1. ノートブックAから「保管」にふせんを保存します(ドラッグ&ドロップ)
2. ノートブックBから「保管」にアクセスします(アイコンをクリック/タップ)
3. ノートブックAから保存したふせんを選択します
4. 選択したふせんがノートブックBにダウンロードされます
▷テキストふせんの文字数に上限値はありますか?
10000文字までの入力が可能です。
▷端末にカメラがついていない場合、カメラふせんはどうなりますか?
本機能を利用できない旨のメッセージが表示されます。
カメラがついているパソコンやタブレットからご利用ください。
▷EX-wordふせんとEX-word画面との違いは何ですか?
EX-wordふせんは調べた結果をふせんとしてノートブック上に保存することを目的とした機能です。
EX-word画面から検索した場合と、同じ情報を検索できます。
▷ふせんと単語帳の違いは何ですか?
ふせんは学習内容をノートブック上に張り付けて管理するための機能です。
EX-wordやWebなど、さまざまなツールを使って学習した内容を複合的に記録できます。
単語帳はEX-wordで学習した言葉の意味を記録することに特化した機能です。さまざまな辞書で学んだ言葉を一つにまとめて管理できます。
また、単語帳では重要な語義や解説の部分にマーカーを引いて学習することもできます。
※Android環境はマーカー機能に非対応です
▷ジャンプ機能とは何ですか?
EX-wordで調べた言葉の中に分からない言葉があった際に、その言葉を選択して検索する機能です。
一つの言葉から派生的に多くの言葉を学ぶことができます。
※ジャンプ検索後の単語帳登録には非対応です。単語帳に登録したい言葉は通常検索から登録を行ってください。
▷プロフィール設定とは何ですか?
自身のアカウント情報に関する設定を行うための機能です。
現在はパスワード変更を行うことが可能です。
▷辞書はログインしっぱなしで使えますか?
使用可能です。
但し、最大セッションの時間は6時間となっておりますので、6時間以上アクセスが無いと強制的にログアウト致します。
▷調べてる間はログインしっぱなしにしないといけませんか?
ログインしていないと利用できません。
▷生徒同士、1対1でのやりとりはできますか。できるのであれば、できるできないを学校側で選択もしくは規制できますか?
先生が設定で許可した場合のみ、生徒同士1対1でのやり取りが可能です。
▷送受信の際に先生⇔生徒の紐付けが行われると思うのですが、それは先生側から送信する生徒のIDを設定する形になるのでしょうか?
先生が送付する際に、授業参加者全員か、任意の個人を選んで配布するかの選択が可能です。
▷隣のクラスでもCP.netで授業をしていた場合、課題の送受信で混同したりする事はありませんか?
送受信は授業内のみとなりますので、クラス間でデータが混同することはありません。
保管機能を使うことで、クラス間でふせんデータを共有することが出来ます。
▷先生へ返信するのではなく、独自に生徒側から先生に対して、付箋で質問を送信する事はできますか?
可能です。
▷ノートブック上で作成できるふせんの数に上限はありますか?
1つのノートブック上に30個までのふせんを作成できます。
▷アカウントとは何ですか?
利用者を識別するための情報です。
現在は学校・自治体経由でお申し込みを頂いたお客さまのみ、アカウントを取得することができます。
アカウント取得をご希望のお客さまはこちらのフォームまでご連絡ください。
▷管理者アカウントとは何ですか?
学校全体で本サービスをご利用いただくお客さまにおいて、各先生/生徒のアカウント情報や、各クラス/授業の情報を管理するためのアカウントです。
▷ログインアカウントが分かりません。(どこから取得できますか?)
現在は学校・自治体経由でお申し込みを頂いたお客さまのみ、本サービスを利用することができます。
アカウント取得をご希望のお客さまはこちらのフォームまでご連絡ください。
▷自治体単位で学校一括導入する場合、その自治体内の学校間でアカウント数の移動は出来ますか?
アカウントは学校単位になりますので、自治体内でのアカウント移動は対応しておりません。
▷体験版から製品版に移行する際、体験版のIDとパスワードをそのまま使えますか?
可能です。
一括取り込みをする際は、ノートのデータを削除しておく必要があります。
氏名、IDを手入力にて登録する場合は、そのまま移行が可能です。
▷パスワードを変更したいです。
<学校全体でご利用頂いている場合>
ログイン後の画面右上、プロフィール設定を選択し、画面の誘導に沿って変更ください。
<個人でご利用頂いている場合>
CASIO IDのパスワードは以下より再設定をいただけます。
▷パスワードがわからなくなりました
<学校全体でご利用頂いている場合>
パスワードをご案内を頂いた学校の管理者(先生)までご連絡ください。
※管理者の方は管理者ガイドに沿って、パスワードの初期化を実施ください
<個人でご利用頂いている場合>
CASIO IDのパスワードは以下より再設定をいただけます。
▷退学・転校した生徒、退任した先生のアカウント削除はできますか?
管理者ページにて、「アカウントを編集」することで、退学・転校した生徒や、退任した先生のアカウントを削除できます。
▷学校で用意するIDで対応することは可能か?
学校管理者によって用意したIDでを利用することが可能です。
使用できる文字には条件があります。半角英数とメールアドレスに使用できる記号で255文字まで
▷管理者側のライセンス登録/解除のしかたを知りたい。
管理者のアカウント登録/解除についてはカシオ側の対応が必要となります。
下記の流れが発生します。
・学校管理者はカシオに「登録(導入申請)/解約」を伝える
・カシオから学校管理者へ「登録(導入申請)/解約」の連絡を行う
・管理者自身のコンテンツのライセンス設定、削除は本人の操作にて行うことが可能です。
▷自治体単位で学校一括導入する場合、その自治体内の学校間でアカウント数の移動は出来ますか?
アカウントは学校単位になりますので、自治体内でのアカウント移動は対応しておりません。
▷体験版から製品版に移行する際、体験版のIDとパスワードをそのまま使えますか?
可能です。
一括取り込みをする際は、ノートのデータを削除しておく必要があります。
氏名、IDを手入力にて登録する場合は、そのまま移行が可能です。
▷パスワードを変更したいです。
<学校全体でご利用頂いている場合>
ログイン後の画面右上、プロフィール設定を選択し、画面の誘導に沿って変更ください。
<個人でご利用頂いている場合>
CASIO IDのパスワードは以下より再設定をいただけます。
▷パスワードがわからなくなりました
<学校全体でご利用頂いている場合>
パスワードをご案内を頂いた学校の管理者(先生)までご連絡ください。
※管理者の方は管理者ガイドに沿って、パスワードの初期化を実施ください
<個人でご利用頂いている場合>
CASIO IDのパスワードは以下より再設定をいただけます。
▷退学・転校した生徒、退任した先生のアカウント削除はできますか?
管理者ページにて、「アカウントを編集」することで、退学・転校した生徒や、退任した先生のアカウントを削除できます。
▷学校で用意するIDで対応することは可能か?
学校管理者によって用意したIDでを利用することが可能です。
使用できる文字には条件があります。半角英数とメールアドレスに使用できる記号で255文字まで
▷管理者側のライセンス登録/解除の仕方を知りたい。
管理者のアカウント登録/解除についてはカシオ側の対応が必要となります。
下記の流れが発生します。
・学校管理者はカシオに「登録(導入申請)/解約」を伝える
・カシオから学校管理者へ「登録(導入申請)/解約」の連絡を行う
・管理者自身のコンテンツのライセンス設定、削除は本人の操作にて行うことが可能です。