Skip to content

お気に入りに商品が追加されました。

  ICT教育・GIGAスクール構想関連コラム

高校 〈英語教師〉座談会 第2回

現役の英語教師が探究を徹底議論!
『英語教育での深い学びの実現に、教科との橋渡しを担う探究のあり方とは』

高校 〈英語教師〉座談会 第2回
著者・監修者 芹澤 和彦

【モデレーター】
芹澤 和彦
高校英語教員/教育クリエイター

「生徒たちが自ら問いを持ち、きっかけを作り情報収集・課題設定して、自分の中で、そして自分だけではなく、他者との関わりの中で最適解を導いていく」探究学習。総合的な探究の時間として高校教育でカリキュラムとして設定されているものの、その実践方法は各学校、各担当者に委ねられているため、模索が続いているという状況だと思います。さらに、英語教育など教科という括りに視野を狭めた時、探究と英語授業との兼ね合いや相互作用についてお悩みの先生も多いことと思います。今回は探究に携わりながらも教科として中学〜高校の英語を担当なさってきた三名の先生方にお集まりいただき、言語学習における深い学びの実現に向けて、教科との橋渡しを担う探究学習の可能性について語っていただきました。

時間をかけて自分の思考を再構築したり、自分自身の在り方と結び付けながら自分と世界を深め知っていく。そういった深い学びを高校生たちが実現するにはどうしたら良いか。教科の授業の中で主体的・対話的に盛り上がったとしても、それはアイデンティティに結びつくような深い学びになっているかというと、なかなか難しい。そこまでの授業はなかなかたどり着けない、多くの現場の実情があると思います。この問題を打破できるのが探究(総合的な探究の時間)かもしれません。読者の先生方にとって、実りあるお話になれば幸いです。

武庫川女子大学附属 中学校・高等学校 田辺 先生

田辺 先生

武庫川女子大学附属
中学校・高等学校(兵庫県)

追手門学院中・高等学校  池谷 先生

池谷 先生

追手門学院中・高等学校
(大阪府)

土佐塾中学・高等学校  藤澤 先生

藤澤 先生

土佐塾中学・高等学校
(高知県)

著者・監修者 芹澤 和彦

英語を中心とした言語学習において、総合的な探究の時間でどのようなことを行っているか、そして教科としての英語の授業との橋渡しをどのように考えていらっしゃるか、お伺いしたいと思います。

追手門学院中・高等学校  池谷 先生

英語も国語も含めて、言葉としてどう面白がれるかをテーマにした探究のプロジェクトをご紹介します。私の中学では、自分たちのために学んで欲しいという意図の基、定期考査を無くしました。そもそも学ぶことは楽しいはずです。しかし、英語嫌い数学嫌いな生徒のほとんどはおそらく小学校で点数が取れなくて、苦手でできないと思い込んでいます。そこから一旦離れないといけないと考えました。言語活動では、まずは面白がること。そして、言葉が出る前の感覚というか、言葉にくっついている感覚を大事にする。言葉に出してしまうとそれは言葉でしかないですが、その手前の感覚から働く想像力や五感が結びついて、その言葉に込められている意味をもう少し複雑に理解するようにする。そういった想像力を持って言語活動することを目指した事例です。

探究で意識したのはインプットとアウトプットです。インプットは物事を知るのに非常に役に立ちます。英語のリーディングやリスニングは、自分が知りたいことを知ることができる、インプット行為です。英語でも日本語でも知ること自体の面白さがあります。そしてライティングやスピーキングはアウトプット行為です。書けるということは自分で世界を作れるということ、話せるということは自分で意味を生み出せるという活動で、とてもクリエイティブなものです。インプットにより知りたいことを知り、自分が発言したことによって世界が揺らいでちょっと変わる、といった世界の見方のようなものを自分で操作できる感覚を言語教育活動の中で持てるとすごく良いなと思っています。

追手門学院中・高等学校  池谷 先生

まずはフィールドワークで学校の周りを散策し、自分が気になるものを見つけたら、そこに座り込んで五分観察します。見た目だけでなく、そこから出る音やどんな匂いがするか、触ってみてどうか、を感じてみる。五感をフル活用して観察する。そして観察対象の名称の周りに五感を働かせて得たもの全てを言葉で書いて持って帰ってくる。という活動をインプットとして行います。

想像力を持って言語活動することを目指した事例

オノマトペのことを言葉として捉えずらいかもしれませんが、実はオノマトペを使いこなせることによって、インプットが詳細になります。「走る」という言葉だけではどのように走っているか全然分かりませんが、「たったったっ」や「シュイーン」では、「走る」の解像度が上がりますよね。その言葉にくっついている意味も全然違ってくることも学びます。
当時、アメリカのオレゴン州ポートランド市から留学生が10人ぐらい来て、そのプロジェクトに参加してくれたので英語のオノマトペについても聞いたりして知識を深めることができました。ただ、英語にはオノマトペは少なくて、日本語の方が何十倍も多い。日本語の方がそういった表現は豊かにできる、という学びもありました。

インプットの後、私が生徒から出てきたオノマトペを言って、それをインスピレーションに模造紙に落書きをする、というアウトプットに移ります。四十枚ぐらい模造紙を広げてみんなでぐるぐる回りながら、私がオノマトペを言ったらそれに感覚でバーっと書く、ということを順番に繰り返して壮大な落書きができあがります。その落書きから自分が一番気に入った箇所をいくつか切って持って帰ってきてそれをグループで貼り付ける。すると絵画アートみたいになります。

さらに、生徒個人が貯めてきた言葉も含めて活動を続けます。言葉は好きなところで切って良い。例えばリモコンでは「リモ」と「コン」など、意味がギリギリ分かるぐらいの切り方にして、それを好きに並べてみる。意味の分からない言葉だけど繋げると、なんか面白い。例えば「二日に一度選択する。リモコン」とか普通に繋げると何か全然使いもしないものが出てくる。でもそれが、生徒のなかで別の意味に繋がってくる。

想像力を持って言語活動することを目指した事例 生徒の作品

途中に英語が入ってきたら日英が混ざってしまうけれども、それはそれで面白い。英語でしか捉えられない意味もそこで出てきていて、「動詞は英語で使った方が意味が入ってきやすい」という気づきがあったり「そこにオノマトペをくっつける」といった知的な遊びにも繋げていました。

切り貼りして、自分がしっくりくるフレーズをペンで書き、最後に額に入れて作品にします。作品はグループの人数分できるので、飾って他のメンバーに共有します。それにより、その後のリフレクションでは、言葉に対するイメージが、ガラッと変わってきます。その後、国語や英語の授業で学びに向かう姿勢がどれくらい上がっているかというと、この一回だけでは上がらないかもしれません。ただ、普段の教科の授業の中で学んでいる細かい英語の知識を言葉として捉え直す体験によって、普段使う言葉も豊かになっていくのではないかと思います。

想像力を持って言語活動することを目指した事例
著者・監修者 芹澤 和彦

言語教育の本質的なところを大事にされた上で、総合的な探究の授業としてプレイフルラーニング(遊びを伴った学び)を教科の学びに結び付けていく。教科の学びが現実世界に結びつき、より深い学びになっていく。そういったことを意識されていたのですね。

追手門学院中・高等学校  池谷 先生

はい、まさに教科と総合学習との橋渡しを徐々にやっていけたら、という取り組みの一つです。「英語という言葉で取得したい情報や伝えたいこと」がなければ動機づけが難しい。探究でできるのは、このモチベーションの部分だと思います。言葉を面白がって使うことで、言葉に対する理解を促したり、捉え直したりすることで、興味関心を引き出す。それがプロジェクトの意図です。
探究で行っていることと、各教科でのものの見方や考え方を双方で統合的に探究学習する、というのが探究と各教科のデザインだと思っています。ものの見方にまで到達する授業を教科で行うのはなかなか難しいです。今までその視点を持っていなかった先生にとっては尚更です。普段の授業と探究的な学びを繋ぐものとして、このプロジェクトがひとつのモデルになり得るのではないかと期待しています。だからこそ、教科の先生と探究の担当である私とで一緒に話し合ってこの授業を作っています。次のプロジェクトは社会科目で、「グローバル化とアイデンティティ」というテーマで、考え始めているところです。

土佐塾中学・高等学校  藤澤 先生

私は七、八年ぐらい前からICT機器を使ったアウトプット・プロダクトをできるようにしたい、という思いで試行錯誤していました。その中でアメリカのプロジェクト型学習の先進校である「ハイテックハイ」に出会い、プロジェクト型学習に興味を持ち、まずは自分の手の届く範囲で授業の中で導入しました。
例えば、中学一年生で行った「自分の町のタウンガイドとしてWEBサイトを作る」というプロジェクトです。
増加する訪日外国人観光客のために、実在するお気に入りのお店を英語で紹介するWEBサイトを3~5人のグループに分かれ2週間ほどかけて制作します。お店の簡単な紹介文、看板商品の紹介文とその写真、お店の基本情報(定休日、住所、地図)を英語で書き、それをGoogle サイトなどWEBサイト制作のサービスを使って実際にインターネットで公開しました。
普段教科書で学んでいることが、実際にどのように使われるのか。机上の空論ではなく、実際に誰かの役に立つ。その感覚を持てることを大切にし、意識して行いました。自分のお気に入り店をどう相手に伝えたら良いかに頭を悩ませる過程はとても楽しかったようです。中学一年生で習う英語でも十分に表現できるということに気づくと、言語はコミュニケーションのためのものであるという感覚がとてもリアルに感じられたようでした。

実在するお気に入りのお店を英語で紹介するWEBサイト
土佐塾中学・高等学校  藤澤 先生

その後、総合学習主任として総合学習の授業に向き合うようになり、自分自身も探究学習に向き合うようになった時に、自分の目の前の生徒の探究に質の浅さを感じるようになりました。どうしたら内容が深められるのだろう?と思い悩む中、そもそも生徒は本当に興味のあることに取り組めているのか疑問に思えてきました。さらに言うと、探究の土台となるような何かが欠けているのではないかとも思うようになりました。
ある時、それは「面白がる力」なのではないかと思ったのです。エンタメを消費するような感覚ではなく、目の前に広がっているものの面白さに気づいてしまい、もっと知りたいと思ってしまうような感覚。大げさに言えば、それこそ学校で一番育てたい力なのではないかと思うに至りました。
このことに気づかせてくれたのが、『Feel度Walk』という取り組みでした。これは一般社団法人みつかる+わかるの代表理事市川力さんが提唱している取り組みで、あてもなく歩きながら、なんとなく気になったものをとりあえず写真に撮っていく、そしてその中から1つを選んでスケッチし、最後にその作品をお互いに愛で合うという活動です。非常にシンプルですが、奥が深く、私自身続けていく中で、自分の中の面白がる力がみるみる高まっていくのを感じました。
春山慶彦さんと養老孟司さんの対談で、野山の中で得られる身体知、感覚知が重要であるという話を聞き、さらに確信が深まり、この『Feel度Walk』を学校の裏山で行う取り組みを始めました。ある程度カリキュラムに柔軟性がある「まなび創造コース」での授業だったこともあり、山で学んでいることをどうやったら授業として認められる体裁になるか、それくらいの感覚で特に目的を事前に定めずに山歩きをし、その中での気づきに身を浸すということを、中学校の生徒と一緒に楽しんできました。

土佐塾中学・高等学校  藤澤 先生

その生徒たちが高校生になり、授業を「授業らしく」していかないといけないのではないか?と思い、山歩きをしつつ、出会ったものを主人公に児童向け物語を英語で書くというプロジェクトを立ち上げてみました。
山を歩いていると様々なものが目にとまります。例えば、道の真ん中ににょきっと生えていたタケノコ。そのタケノコは折られる運命にありますが、せっかくここに生えてきたのに、この子は絶対に折られてしまう。やるせなさみたいなものが感じられます。山の中を歩いていたら、そのような擬人化した時に生まれるドラマみたいなものがあるのではないかと思い、それを物語として英訳して他者に見てもらえるようにする、というプロジェクトです。
私としてはとても面白いと思ったのですが、私の動機の底の浅さを見抜かれたのか、生徒たちが全然乗ってこない。結局プロジェクトは瓦解してしまいました。振り返ってみると、自分自身が心からやりたいという情熱が無かったのかもしれません。授業の体裁を整えにいった結果がこれでした。

著者・監修者 芹澤 和彦

なるほど、お話をお伺いしている限りでは私も非常に面白そうな取り組みだと感じましたが、それでも生徒が乗ってこなかったのですね。探究の難しさを象徴するようなお話でしたが、「教師自身が本当に面白がっているのか」「授業らしさに囚われすぎてはいけない」という非常に貴重なヒントをいただいたように思います。
では、田辺先生のご実践をお伺いできますか?

武庫川女子大学附属 中学校・高等学校 田辺 先生

本校は2019年度から2023年度まで、第三期のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けました。その後、本校としてはSSHの指定を受けず自走することを決めました。SSH校としての期待感を持って本校へ中学校から預けてくださったご家庭もいらっしゃいますので、あらゆる期待感に応えるべく、高校二年、高校三年の理系英語、そして高校一年のPEU(Practical English Usage)という授業を担当しています。
その中の、サイエンス探究とグローバル探究の活動をご紹介します。

サイエンス探究では、総合的な探究の時間を通じて、科学的な研究に取り組みます。自分たちが生活の中で疑問に思ったことに対し、サイエンス(科学)を使って解決できることを考えていこう、というテーマでグループで研究を進めています。
先輩の研究班の内容を参考にする班もあれば、自分たちの関心に基づいて新しく研究班を作る生徒もいます。漢方茶に関わる研究、リモネン(柑橘類の皮に多く含まれる香りの成分)を使った研究、プラナリアに関わる研究、プログラミングを使った研究など、テーマは多岐に渡ります。
兵庫県には英語での発表会があり、そこに出るために英語でのレポートの書き方を学び、研究内容の全てを英語で準備します。
生徒自身の研究内容を英語で理解し、英語で質疑応答に対応できるよう、まずは研究内容に使う英単語リストを自分たちで作り、覚えます。この英単語リストは後に、発表会で他の生徒たちのためにも活用されます。
高校三年生では自身の研究内容について英語で論文を書くため、グループで要約、序論、方法、結果、結論を英語で書いていきます。

サイエンス探究
武庫川女子大学附属 中学校・高等学校 田辺 先生

今年度から力を入れているのがグローバル探究です。今までも英語コースはありましたが、自分たちで劇を作って発表するというもので、外部との関わりが無い活動でした。
そこで、「模擬国連」の参加を目指したり、「ディベート大会」に参加することを土台とし、探究活動に取り組むことにしました。ディベート大会は、本来審判がいて勝敗のつくものですが、勝敗にこだわるのではなく、出されているお題について、生徒たちが信憑性の高い情報を集め、それらを英語でまとめ、その情報を基に他者と議論できることの楽しさを知って欲しいと思っています。また。それらの力を養うためにICTやAI技術をどのように活用すべきか、どのように目の前の情報が正しいかそうでないか判断するかということも探究して欲しいと考えています。
サイエンス探究でもグローバル探究でも、発表に必要な基礎的な英語力の習得は必要ですので、総合的な探究の時間だけでなく、英語の授業でもフォローアップする形を取っています。

グローバル探究

探究と教科(英語の授業)の橋渡しの観点では、生徒たちに「今、探究学習で学んでいるものを英語に置き換えるとどのような表現になるのか?」ということを体験して欲しいと思っています。「探究」とは自ら「なぜ?」という問いを立て、無き答えを探り続けることだと認識していますが、その疑問形と答えとを英語で網羅できるようになると、ある程度英語を自由に扱える人になるからです。また、これは私の持論ですが、外国人は日本人以上に探究心が強いと思います。どんなことにもすぐに「なぜ?」「これってどうして?」と尋ねてきますが、日本人はその点において弱いと感じています。だからこそ、探究学習の内容を英語で同時にフォローしていきたいですし、これを一教師の意識や取り組みでなく、広げていかなければならないと思っています。

著者・監修者 芹澤 和彦

探究学習において、発表の場面を設けてあげることは、モチベーションや緊張感の面でも重要だと感じました。そして、アウトプットの場にのみ目を向けるのではなく、しっかりと探究の本質である、「なぜ?」の問いを自ら立てることも大切になさっていること、そして探究で行っていることを軸としながら、教科とも繋げ横断的な授業展開をされている田辺先生の取り組みに非常に感銘を受けました。

武庫川女子大学附属 中学校・高等学校 田辺 先生

あと、藤澤先生の山の中のお話でひとつ思い出したことがあります。以前、スウェーデンの幼稚園〜小学生の子どもたちに対する屋外教育の視察ツアーに行ったことがあり、その授業方法にとても魅了されました。
例えば、「この山の中で最も軽いと感じられるものを探そう」というグループワークです。生徒たちは自然とあちこちから探してきて「これじゃないか、あれじゃないか」と、話し合う。このように自然をベースに、様々なテーマで複数のワークを行なっていました。各ワークは結構スピード勝負です。テーマが書かれたカードが地面に置いてあり、生徒がサイコロを振ってその数字が書かれたカードを取っていき、どんどん解決していきます。最終的にどのグループが一番多く解決したかを競うという方式でした。

日本の教育では、「木に登ったら危ないよ」「あれ駄目だよこれ駄目だよ」と子どもの活動を制限してしまいがちですが、スウェーデンの子どもたちは自由に山を登ったり枝で戦ったりするんです。喧嘩しても先生たちはそっと見守っているだけ。「それを解決するのも勉強だから、大人は入らない」と言って、ただ外で見守っている、という姿勢に驚きました。見守ることに対する度量の大きさも探究においては必要なのだと思います。

スウェーデンでの屋外教育を参考に実践したことをご紹介します。
学校の中でiPadを持って自由に歩き回り、「自分の知らないもの」や「紹介したいと思うもの」の写真を撮ってくる。
教室に帰ってきてから、写真に写っているものを英語で書いてみる。という取り組みです。
生徒がまとめた写真と英語の資料を紹介しながら、名詞のところを隠して、「What is this?」(これは何でしょう)と指差しながら問いかけ、生徒が答えていく展開です。自分の分からなかったものをプリントに書いていき、自分の知らない単語を増やしていく活動をしました。

土佐塾中学・高等学校  藤澤 先生

昔、探究が導入された初期の頃にPBL(Project Based Learning/プロジェクト型学習)をやっていた頃は、その取り組みと英語がなんとなく繋がってるような気がしていましたが、探究学習について学べば学ぶほど、やってみればやってみるほど「英語はいらないのでは」と思ってしまうことがありました。
ハイテックハイの事例から学んでいくと、その中心にあるのは、きれいな成果物ではなく、プロジェクトの向こう側にいる「相手」の存在であり、その相手にとって役に立っているという感覚であると思うに至りました。これを自分の英語の授業で実現しようとすると、リアルな相手とは誰なのか?誰の役に立ちたいのか?という問題に突き当たりました。ここに英語を使う必然性がなければプロジェクト型の授業の根幹は揺らいでしまいます。この授業設計は容易ではなく、また身近に感じられる相手は日本語話者である場合が多かったため、「英語」という縛りが窮屈に感じられるようになってしまいました。
また、学校教育で「面白がる力」を育みたいのだということが私自身の中ではっきりしてきたことで、Feel度Walkや山歩きをして、目の前にある命の神秘を愛で合うという活動は、自己内省的な部分を多く含み、これは当然母語である日本語で行うため、わざわざ英語を使う必要性は無いという考えも影響しています。

そのような感覚から、私は自分で探究と英語をうまく繋げられていないな、と思っていましたが、今日お話できたことで、探究学習で磨かれたセンスとか、池谷先生がおっしゃる物の見方とか、あるいは面白がる力とか、そういったものが相乗効果として、英語の見方に影響して、「英語のここ面白いじゃん」といった「ものを見る力」に繋がるのかもな、と感じました。英語から探究へという矢印よりも、どちらかというと探究から英語という矢印の方が今の私にはしっくりくるような気がしています。

著者・監修者 芹澤 和彦

確かに、英語を起点としていくより、探究で培ったことや行っていることを英語の授業でフォローしていく、活かしていく方が無理が出にくいのかもしれませんね。言語学習における深い学びの実現に向けて、非常に難しい問いではありますが、最後に御三方が考える「教科と探究の理想的な関係とは」をお伺いします。

教科学習を深化させるのが探究学習

田辺 先生

「探究的な学び」や「アクティブラーニング」と言われるまでは、知識を詰め込むことが各教科の学習だったように思われますが、結局それは生徒の知識の引き出しをひたすら作るだけで、引き出しの奥の繋がりを作ることはできていませんでした。自らその繋がりを見出せる生徒は、学習意欲が高まり、学ぶことそのものを楽しめていたのかもしれませんが、その繋がりを見出せない生徒を取り残さないために「探究的な学び」の大切さに目を向けられ始めているのだと、私は感じています。
「なぜ?」「どうして?」と感じるためには、基本的な知識がなければ疑問が生まれないかもしれませんが、そもそも知識を持っていなくても、新単元の導入において「なぜ?」と思わせられるかどうかが、今、求められている教育の在り方であると思います。
なぜならば、何事においてもインターネットを通じて簡単に答えを手に入れられる時代だからです。学校教育における教科学習や探究学習は、学校に来て学ぶ意味をなさなければならないと思いますし、そのための仕掛けづくりがこれからの時代を生きる教師に必要なのではないかと思います。

探究で好奇心を取り戻し、教科で発揮する

藤澤 先生

改めて私が学校教育で育みたいのは「面白がる力」なんだと感じました。それは、与えられたエンタメを消費するのではなく、目の前に広がるものを「あれっ!なんだこれ?」と思う態度であり、知的好奇心なんだと思います。これは決して特別な力ではなく、人間はみんな元々持っていたものだと思うのです。探究活動がこの人間が本来持っているであろう「面白がる力」を取り戻すきっかけとなって欲しいと願っています。それにより、生徒は教科で出会う様々な教材に対してもその力を発揮できるようになると思います。

コラボさせることが効果的

池谷 先生

探究という教科は、最終的に無くなるのが理想だと思っています。教科の学び方が探究になっていく。だから、教科を統合する場としての探究ではなく、橋渡しとしては、教科と探究がコラボでプロジェクトを実施するのが効果的だと考えています。探究が担う役割は、マインドセットとアウトプットです。遊びの延長で学んだり振り返るなど、モチベーションに伴走するシステムで教科の授業を実施すること。また、アウトプットのバリエーションも探究が持つ強みだと思います。

CASIOでは、ICTを活用したスムーズな授業や「探究学習」の実践を支援するため、デジタルノート機能や課題共有に活用できる授業支援機能が入った『オールインワンのICT学習アプリClassPad.net』のトライアル版をご用意しております。ぜひご活用ください。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

著者・監修者 芹澤 和彦

■著者・監修者
芹澤 和彦
高校英語教員/教育クリエイター

講演、企業研修、教員研修、イベント運営を多数実施。英語教育ではEF Excellent Award in Language Teaching 2019 Japan Finalist 第2位の表彰、アントレプレナーシップ教育ではNPO法人BizWorld Japan アドバイザー、ICT教育では2019~2022 Microsoft Innovative Educator Expertの認定を受けるなど、ジャンルを越えて教育実践を展開している。探究やクリエイティブ・ラーニング型授業の実践家である一方で、教員をしながら個人事業として起業。学校と社会の繋がりをつくる多様な活動をしている。
著書『中学校・高等学校 4技能5領域の英語言語活動アイデア』(明治図書)。

全国の中学校・高等学校で導入されている
ICT教育をサポートする、カシオの「ClassPad.net」

ClassPad.net

「ClassPad.net」とは、カシオが電子辞書や関数電卓で
長年培ってきたノウハウをいかし、
開発されたICT学習アプリです。

【主な特徴】

1.使いやすいオンライン辞書機能

カシオの電子辞書”EX-word”から厳選した高校6教科対応23コンテンツを搭載。

使いやすいオンライン辞書機能イメージ図

2.自由度の高いデジタルノート機能

辞書の検索結果や例文、Webページ・YouTube・Google マップのリンクなどを自由に貼り付けられるデジタルノート。調べてまとめることで思考力が身につきます。

自由度の高いデジタルノート機能

3.動かせる数学ツール「ClassPad Math」

グラフや図形を簡単に描画でき、動かせるので、板書時間の削減、視覚的な説明・理解に役立ちます。

動かせる数字ツール

4.教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

課題の送受信機能や生徒の回答一覧表示機能を搭載。授業中の生徒の回答共有も簡単に行えます。

教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

画面は全て開発段階のため、最終仕様と異なる可能性がございます。

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

こちらも
ご覧下さい

Select a location