Skip to content

主体的・対話的で深い学びとは? 授業に活かすポイントを教師の視点で紹介 | ClassPad.net

お気に入りに商品が追加されました。

  ICT教育・GIGAスクール構想関連コラム

主体的・対話的で深い学びとは?
授業に活かすポイントを教師の視点で紹介

主体的・対話的で深い学びとは? 授業に活かすポイントを教師の視点で紹介

学校教育界は常にゆるやかな変容を続けてきました。特に「アクティブラーニング」という概念が登場して以来、教育は大きな転換期を迎えています。この流れは、「主体的・対話的な深い学び」への移行と、ICTの必要性があいまってさらに加速しました。生徒たちが自ら学びを牽引し、仲間と協力しながら、深い理解を築いていくこの学びのあり方には大きな可能性があります。この記事では、そんな学びの形を一緒に探究していきます。

※この記事では、文部科学省の掲げる「アクティブ・ラーニング」も含意しつつ「アクティブラーニング」と表記を統一しています。

主体的・対話的で深い学びとは

文部科学省によると、「主体的・対話的な深い学び」とは、アクティブラーニングの視点から生まれる学びのあり方であり、学習指導要領の中核を担う考え方です。以下の3つの要素から成り立っています。

①主体的な学び

生徒自身が学びの意義や目的を見出し、自己実現を図るための学びのあり方です。生徒は、学ぶことに興味や関心を持ち、自己のキャリア形成の方向性と関連付けながら、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげていきます。

①主体的な学び

②対話的な学び

複数の人々がお互いに意見を出し合い、問題の解消に向け共同作業を進める学びのあり方です。生徒同士の協働、教職員や地域の人との対話、先哲の考え方を手掛かりに考えること等を通じ、生徒たちが自己の考えを広げ深めます。

②対話的な学び

③深い学び

現象や事象の本質的な理解を深め、高次の思考力を育む学びのあり方です。習得・活用・探究といった学びの過程の中で、各教科等の特質に応じた見方や考え方を働かせながら、知識を相互に関連付けてより深く理解したり、情報を精査して考えを形成したり、問題を見出して解決策を考えたり、思いや考えを基に創造したりすることに向かうことを指します。

③深い学び

この「主体的・対話的な深い学び」に対して、講義型の授業は、教師が中心となって知識を伝え、生徒が受け身になって学ぶことが多くなってしまいます。この型では、生徒の主体的な学びの意義づけ、課題設定、他の生徒との協働的な学びは、どうしても機会が少なくなってしまいます。情報提供に留まるといった限定的な教育活動では、深い学びを追求することも困難です。
そのため、「主体的・対話的な深い学び」は、生徒が自己主導で学び、他者と協働し、深い理解を追求することを重視している点で、講義型授業とは大きく異なります。

主体的・対話的で深い学びの主な手法

アクティブラーニングは教授法・学習法として方法論も体系化されてきている部分もありますが、この「主体的・対話的な深い学び」は、手法としてではなく、教育の理念や方向性を示すものとして提示されています。ゆえにここでは、これまで理論的・実践的に蓄積されてきた教育方法のうち、「主体的・対話的で深い学び」に関わっていると考えられるものを手法として紹介していきます。

【自己調整学習】

自己調整学習は「予見→遂行コントロール→省察」の流れのなかで、生徒がメタ認知・動機づけ・学び方において自分自身の学習過程に能動的に関与する学びのあり方です。特に、主体的な学びの側面に関係していると言えるでしょう。文部科学省の最近の記述でも、「自らの学習を調整する」というキーワードが出てきています。この自己調整学習を促す2段階の手法を紹介します。

①自己調整学習を促す問いかけ(難易度★)

例えば、今日の授業で実施する活動を説明した後、「この活動の目的はなんだと思う?」と問いかけて見通しを持ってもらったり、終わった後は「活動中はどんな自分でしたか?」とメタ認知を養えそうな振り返りの機会を設けたり、少しの工夫で、活動を自己調整的な学びへと変容させることができます。

②自己調整学習を促す授業デザイン(難易度★★)

上で説明した①を授業(または活動)そのものに組み込む手法です。授業序盤(活動前)に、これから始まる内容に関して、自分の学び方について戦略を練ったり、見通しを持ち自己効力感を高めたりする機会をつくります。活動中には「今の自分はどんな状態ですか?」と、自分自身をモニタリングできるような声かけをします。そして活動後には振り返りの機会を設けます。ここでは「感想」ではなく、「内省」ができるよう振り返りを実施する必要があります。

【協同学習と協働学習】

ここでは、協同学習(cooperative learning)とは教師主導で実施する構造化されたグループ学習とし、協働学習(collaborative learning)は、学習者主導で取り組むグループプロジェクトと定義します。いずれにしても、知識は与えられるものではなく、生徒自らが発見し、構成していくものであり、教師と生徒や生徒同士の相互的なやり取りの中で生まれるものと捉えます。

③協働学習(collaborative learning)としてのワールドカフェ(難易度★★★)

ワールドカフェは、参加者が複数の小グループに分かれて特定のテーマについて議論する手法です。各テーブルには異なる話題や質問が設定され、参加者は定期的にテーブルを移動しながら、新しいグループメンバーと対話を続けます。参加者が自らの思考を開き、互いの意見に耳を傾け、洞察を深められます。若干の構造化された進行はありますが、自由度は高いため、協働学習としています。

④協同学習(cooperative learning)としてのジグソー法(難易度★★★★)

ジグソー法は、グループを「エキスパートチーム」と「ホームチーム」に分け、それぞれが異なる情報やスキルを学び、後にホームチームに戻って知識を共有します。協力と相互依存を促進し、全員が積極的に参加するよう設計されています。対話を重ねていく中で学びは深まり、生徒たちのなかで知識が構築されていく姿が見えてきます。

【探究】

昨今、学校教育界の中で「アクティブラーニング」の次に現場を悩ましている言葉がこの「探究」かもしれません。高校教育界隈の内側にいると、「探究」の時流が見えてきます。現在は「総合的な探究の時間」に関する情報と、教科やその他の教育活動における「探究的な学び」の情報がまだまだ交錯し整理されていないのが実情です。

⑤「総合的な探究の時間」のゼミ活動

多くの高校教育の現場で 「総合的な探究の時間」の中でゼミ活動が実施されています。生徒が自分の関心や興味に基づいてテーマを選び、独自の研究やプロジェクトを進めるプロセスです。生徒は課題を設定し、情報を収集・分析し、結論を導き出します。生徒の言語能力、批判的思考力、自己管理能力など、今の時代に求められるスキルを育みます。

⑥教科での「探究的な学び」としての生徒によるルーブリック評価の作成

教科での「探究的な学び」を深める手法として、生徒によるルーブリック評価の作成があります。生徒自身が評価の観点を設定し、その観点に沿った文言を作成します(規準の作成)。完成後は、実際の活動のプロセスや成果を生徒自身が評価します。このプロセスで生徒は問題の発見・課題設定・目標の明確化といった学びを自分事として手に入れていきます。

主体的・対話的で深い学びの実践例

ではここで、主体的・対話的で深い学びの実践例を紹介します。

「英語」の実践例

所属:大阪高等学校
名前:芹澤 和彦(本コラム執筆者)
手法:教科での「探究的な学び」としての生徒によるルーブリック評価の作成

活動の大まかな流れ

①目標設定の主体者は誰?

これから行う活動の目標設定を生徒たちが自分自身で実施する重要性を伝える。

②生徒によるルーブリック評価の作成1~要素の抽出~

目標設定を自分たちが実施するという視点を生徒たちが手に入れた後は、テーマに関する要素を抽出してもらう。例えば、活動がディベートの場合は、「良いディベートとは何か?」というテーマを設定し、生徒たちはこの「良いディベート」の要素を書いていく。この際、他者の考えも取り入れられるよう工夫する。

③生徒によるルーブリック評価の作成2~理想と現状の言語化~

次に、その要素を1つの観点とした時の「理想」と「現状」を言語化する。例えば、「良いディベートとは何か?」というテーマで生徒が抽出した要素として「チームワーク」というものがあった。この「理想」は【各個人がしっかりと仕事を遂行している】であり、「現状」は【分担できていない】だった。

④生徒によるルーブリック評価の作成3~目標の言語化~

理想と現状が明確になった後に、最後はその間にくる「目標」を設定する。例えば、上の「チームワーク」の例で言うと、この目標は【個人がすべきことを明確にしている】となった。このようにグループで、要素と、その要素に対する「理想」と「現状」、さらにはその間に位置付ける「目標」を順番に言語化していく。

⑤本番後の自己評価と他者評価

その後、実際にディベートの準備をし、ディベートを行った後は、自分たちで考えたルーブリックを用いて、自己評価を行う。本番中には、同様のルーブリックを用いて他者評価をすることも、ピア・アセスメントとして、効果があると考えられる。

例:

今回は「探究」の1つの例として、教科で応用できる「探究的な学び」のルーブリック作成について紹介しました。このルーブリック評価を創るというプロセスはまさに探究そのものであり、「良い○○ってなんだろう?」「○○の本質ってなんだろう?」と対話的に議論を交わし、生徒たちは自分自身の目標設定をしていきます。実証的な研究例はありませんが、個人的には、この生徒によるルーブリック評価の作成をした後の活動は、学びが主体的であり、より自分事になっているように感じます。

主体的・対話的で深い学びの課題

一見、「主体的・対話的な深い学び」は、理想的な学びのあり方かもしれませんが、ここで生じる課題について考えてみましょう。

①教師としてのスキル向上と「支え合い」

主体的・対話的な学びをうまく進めるためには、教師としてのスキル向上がカギになります。このスキルをもう少し分解すると、大きく分けて以下の3つに分かれます。

マインドセット

考え方や姿勢のこと。自らの教育に対する考え方や価値観を柔軟にし、これまでの自らの信念を問い続けることができるかどうかがカギ。

デザイン

教育内容や活動の計画や構成をつくること。様々な教育活動の背景となる理論的・実践的知識を学び続けることが必要となる。

テクニック

実際の教育現場での具体的な方法や手法。授業運営に必要な、生徒とのコミュニケーション、フィードバックの提供など、実際の教育活動の場面で求められる具体的な技術や方法。

これらのスキル向上が必要である一方で、そのための時間がとれないほどに今の学校現場に余裕が無いとも言われています。現実的に、日本の学校では教師に求められる役割は多岐にわたるものの、教師になる時に身につける知識やスキルは多くありません。前提として、教師は学び続ける必要がある職業だと言えますが、そのための制度設計にはなっていません。
ゆえに、スキルを磨くことももちろん重要ですが、常に何かしらのスキルが今の自分には足りていないことに自覚的になること、そして、教師同士で助け合い、支え合うことが最も重要です。

②評価観のアップデートが急務

「主体的・対話的な深い学び」において、評価方法をどうするのかについては多くの議論があり、最近も多くの書籍が出版されています。生徒たちのプロセスを適切に評価し、結果に反映させたいという学校教師のニーズが見て取れます。しかし、まず前提として考える必要があるのは、「評価」と「成績をつけること」は決してイコールではなく、教育活動を成績をつけるために実施してしまうと「主体的・対話的な深い学び」を意図した活動の効果も半減してしまうように思います。

②評価観のアップデートが急務

典型的な例はリフレクションを量で点数化し、主体性の評価に組み込んでしまうというものです。授業の最後に実施するリフレクションを書いた量でA, B, Cをつけることが作業的に行われているとすると、ここには「対話的」で「深い」学びは存在しません。重要なのは、書かない・書けない生徒がいる際に、その生徒がどんなことを思考しているかを探究しようとする教師の姿勢であり、実際に対話の機会をつくることです。このような「成績をつける」ことが目的化してしまっている評価観をアップデートし、どうすればより生徒のためになる評価になるかを考え実施していくことが課題と言えます。

③心理的安全性の確保

心理的安全性とは、個人がリスクを取る行動をする際に恥をかかされたり罰せられたりすることなく、自由に意見を表現できる環境のことを指します。この安全性が確保されたクラスでは、生徒は失敗を恐れずに挑戦し、自分の考えを自由に表現できます。このような環境は、「主体的・対話的な学び」に不可欠であり、生徒たちが自らの考えや意見を開放的に共有することを促進します。

③心理的安全性の確保

しかし、異なる個性や学習スタイルを持つ生徒たちが一堂に会する教室において、全員の心理的安全を確保するのは容易ではありません。教師は生徒たちが互いに尊重し合い、自由に意見を交換できるクラスの雰囲気を作り出すために、様々な活動を通して互いを知り合い、ありのままを認め合う機会を多分につくる必要があります。
同時に、教師のコミュニケーションのあり方も心理的安全性に影響を与えます。生徒たちが自らの学びに主体的に取り組み、他者との対話を通じて学ぶ機会を得られるようになる第一歩は、まずは教師が生徒の意見に耳を傾け、感情や考えを大切にすることで、クラス全体の安心感を高めることです。

主体的・対話的で深い学びを授業に取り入れるための注意点

では、こういった課題を解決していくためのアイデアや注意点を3つご紹介します。

①自己リフレクションのススメ

授業や会議の後、そして1日の終わりなどに、自分自身の行動や教育方法を振り返る時間を設けてみましょう。スキル向上のためには、自分と向き合い、気づきが起きる瞬間に出会うことが必要不可欠です。どのようなアプローチがうまくいったか、どのような点が改善できるか、自分はどんな状態だったか、など、日々の中でリフレクションの機会をつくることができれば、スキル向上は間違いなく実現できるでしょう。

①自己リフレクションのススメ

また、個人のスキル向上だけでなく、より自己認識を深めることができ、教育的な決断や授業運営において自信を持てるようになります。同時に、同僚との関係性やチームワークの改善にもつながり、チームとしての教育活動がより円滑に進むようになると予測できます。自分自身の教育実践を振り返り、継続的に改善していくことは、教師としてのスキル向上のカギとなります。

注意点としては、多くの業務がある中の活動なので日々の授業の後は最大で10分、一日の終わりの帰る間際の20分など、時間を決めて実施しましょう。

②評価観をアップデートする

「主体的・対話的な深い学び」における評価観をアップデートするために、以下の3つの引き出しを増やしましょう。

引き出し1 -評価の本質-

日本の学校教育の現場で「評価」という際には、英語では3つの単語が該当します。それがmeasurementとassessmentとevaluationです。measurementは「数値化」、assessmentは「寄り添う」、evaluationは「価値を見出す」が主要な意味となります。評価の本質を考えた際に重要なのは、「数値化」を目的化しないこと、生徒自身が何ができていて何ができていないかを自分自身で把握できていること、そして、評価の後に新たな価値を見出していることです。

引き出し2 -評価の具体的手法-

評価の具体的な手法の引き出しを増やしましょう。従来のペーパーテストで測れるものには限界があります。パフォーマンステストをはじめ、成果物を蓄積していくポートフォリオや、生徒同士が対話的に学びを深めるピアアセスメント、自己調整のプロセスの中で必要な自己評価など、多様な手法を取り入れることが有効です。

引き出し3 -評価の後のフィードバック-

フィードバックには、個人内、生徒―生徒間、生徒―教師間など、いくつかの種類があります。評価の後は、こういった自己対話や、生徒同士・教師と生徒間の対話を重視したフィードバックを行います。この対話を通じて、生徒は自分の学習プロセスを客観的に理解し、仲間や教師からの助言を享受することができます。

注意点としては、評価方法の多様化により、生徒や教師に過度な負担がかからないようにすること、また、各評価手法の目的や効果を明確にして、生徒と共有することが必要です。

③心理的安全性を高めるための活動例

ここでは、心理的安全性を高めるための簡単な活動をご紹介します。

アイスブレイク活動

クラスの始めに、軽いアイスブレイク活動を実施しましょう。生徒間の緊張を和らげ、相互理解を深めるのに役立ちます。有名なゲームとして「二つの真実と一つの嘘」があります。生徒が自分について二つの真実と一つの嘘を話し、他の生徒がどれが嘘かを当てるようにします。このような活動は、生徒たちが互いについてもっと知る良い機会となります。

感謝の輪

授業の終わりに数分を使い、生徒たちが互いに感謝の気持ちを表現する時間を設けます。生徒はクラスメイトや教師に向けて、その日感じた感謝の気持ちを共有します。この活動は、クラス内の肯定的な雰囲気を作り出し、生徒間の関係を強化します。

リフレクションセッション

生徒たちが小グループやペアで、過去の学習体験やクラス内での経験について対話し、今後の目標を設定する時間を持ちます。この活動は、生徒たちが自分自身と他者の学びについて深く考え、相互に支援し合う文化を育むのに役立ちます。

こういった活動の積み重ねにより、自分らしい言葉を紡ぐ機会、それを生徒たちが受け取り合う機会を多分に設けていきましょう。

ICT教育との親和性

主体的・対話的な深い学びとICT教育は密接に関連しています。ICTを活用することで、生徒たちは自ら情報を検索し、学習内容を深め、同時に他者とのコミュニケーションや協同学習(cooperative learning)・協働学習(collaborative learning)を促進することが可能になります。ICTは、生徒たちが自主的に学び、互いに意見を交換し、深い理解を得るための強力なツールとなり得ます。
例えば、上に挙げた実践例でも、以下のようなICTの利用が考えられます。

ICT教育との親和性

ルーブリック作成ツールの使用

生徒たちがルーブリックを作成する際に、オンラインのルーブリック作成ツールや共同編集可能なドキュメントプラットフォーム(例えばGoogleドキュメント)を使用します。これにより、生徒たちはリアルタイムでアイデアを共有し、共同でルーブリックを編集・改善することができます。

オンラインフォーラムやディスカッションボードの活用

活動中のアイデア共有や議論にオンラインフォーラムやディスカッションボードを使用します。これにより、生徒たちは自分の考えを表現しやすくなり、他者の意見に反応する機会を得ることができます。

デジタルノートの活用

生徒たちは、自分たちの作成したルーブリックやディベートの準備過程、自己評価の結果をデジタルノートに記録します。これによって、学習過程を振り返ることが容易になります。

このように、ICTをうまく使用することで、主体的・対話的な深い学びはより促進されることが期待できます。

CASIOでは、ICTを活用したスムーズな授業や「主体的・対話的で深い学び」の実践を支援するため、デジタルノート機能や課題共有に活用できる授業支援機能が入った『双方向授業活性化アプリClassPad.net』のトライアル版をご用意しております。ぜひご活用ください。

教師、自治体、学校関係者の皆さまへ

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

著者・監修者 芹澤 和彦

■著者・監修者
芹澤 和彦
高校英語教員/教育クリエイター

講演、企業研修、教員研修、イベント運営を多数実施。英語教育ではEF Excellent Award in Language Teaching 2019 Japan Finalist 第2位の表彰、アントレプレナーシップ教育ではNPO法人BizWorld Japan アドバイザー、ICT教育では2019~2022 Microsoft Innovative Educator Expertの認定を受けるなど、ジャンルを越えて教育実践を展開している。探究やクリエイティブ・ラーニング型授業の実践家である一方で、教員をしながら個人事業として起業。学校と社会の繋がりをつくる多様な活動をしている。
著書『中学校・高等学校 4技能5領域の英語言語活動アイデア』(明治図書)。

全国の中学校・高等学校で導入されている
ICT教育をサポートする、カシオの「ClassPad.net」

ClassPad.net

「ClassPad.net」とは、カシオが電子辞書や関数電卓で
長年培ってきたノウハウをいかし、
開発されたICT学習アプリです。

【主な特徴】

1.使いやすいオンライン辞書機能

カシオの電子辞書”EX-word”から厳選した高校6教科対応23コンテンツを搭載。

使いやすいオンライン辞書機能イメージ図

2.自由度の高いデジタルノート機能

辞書の検索結果や例文、Webページ・YouTube・Google マップのリンクなどを自由に貼り付けられるデジタルノート。調べてまとめることで思考力が身につきます。

自由度の高いデジタルノート機能

3.動かせる数学ツール「ClassPad Math」

グラフや図形を簡単に描画でき、動かせるので、板書時間の削減、視覚的な説明・理解に役立ちます。

動かせる数字ツール

4.教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

課題の送受信機能や生徒の回答一覧表示機能を搭載。授業中の生徒の回答共有も簡単に行えます。

教員と生徒がコミュニケーションをとれる授業支援機能

画面は全て開発段階のため、最終仕様と異なる可能性がございます。

お問い合わせ・お申し込み

サービスに関するお問い合わせは
こちら

トライアル版のお申し込みは
こちら

※トライアル版お申し込みは教師、学校・自治体関係者に限らせていただきます

こちらも
ご覧下さい

Select a location